1989

1989年(昭和64年/平成元年) 

・(1月07日)昭和天皇(87)崩御 皇太子明人親王が即位 新元号が平成に

・(1月23日)スペイン・カタルーニャ出身の画家 サルバドール・ダリ(84)、死す シュルレアリスムの代表的な作家、「天才」と自称して憚らず、数々の奇行や逸話で知られる
*関連映画「アンダルシアの犬」「黄金時代」(ルイス・ブニュエルとの共同脚本映画1929.1930)、「ダリ天才日記」(アントニー・リバス1991)、「天才画家ダリ 愛と激情の青春」(ポール・モリソン2009)

・(2月03日)米の映画監督・俳優 ジョン・カサヴェテス(59)、死す「フェイシズ」にてインディペンデント映画というジャンルを確立する
*監督作品「アメリカの影」(1959)、「よみがえるブルース」 (1961)、「愛の奇跡」 (1963)、「フェイシズ 」 (1968)、「ハズバンズ」 (1970)、「ミニー&モスコウィッツ」 (1971)、「こわれゆく女」(1974)、「チャイニーズ・ブッキーを殺した男」 (1976)、「オープニング・ナイト」(1977)、「グロリア 」 (1980)、「ラヴ・ストリームス」(1984)、「ピーター・フォークのビッグ・トラブル」(1986)

・(2月06日)仏の映画監督 アンドレ・カイヤット(80)、死す
*監督作品「貴婦人たちお幸せに」 (1942)、「火の接吻」(1949)、「裁きは終りぬ」(1950)、「われわれはみな暗殺者 」(1952)、「洪水の前」(1954)、「黒い書類」(1955)、「眼には眼を」(1957)、「ラインの仮橋」(1960)、「愛のためいき」(1964)、「シンデレラの罠」(1965)、「先生」(1967)、「カトマンズの恋人」(1969)、「愛のために死す」(1971)、「愛の終りに」(1974)他

・(2月09日)漫画家「マンガの神様」手塚治虫(60)、死す 初期代表作「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」等

・(3月07日)ラサで「独立要求」などを掲げたデモが激化 中国は戒厳令施行(90年に解除)(ダライ・ラマは、前年1988年に独立要求から「高度な自治」へ要求転換した)
・(3月29日)17歳「女子高生コンクリート詰め殺人事件」40日間に及ぶ監禁・暴行を知っていた知人は100人に上るとの裁判記録があるとされる
・(4月09日)グルジアのトビリシで独立を求める市民をソ連が武力鎮圧(「4月09日の悲劇」)
・100年前(1889年)、フランス・パリに、キャバレー「ムーラン・ルージュ」開業
*題材映画「ムーラン・ルージュ」(バズ・ラーマン2001)
・(4月15日)イングランド・シェフィールドのヒルズボロ・スタジアムでのFAカップ準決勝、リヴァプール対ノッティンガム・フォレストでゴール裏の立見席にサポーターが押し寄せ死者96人の大参事(ヒルズボロの悲劇)

・(4月28日)200年前(1789年)のこの日、トンガのフレンドリー諸島で英海軍の武装船「バウンティ号の反乱」起こる 反乱軍は、1790年1月15日に英の海図に載っていないピトケアン島にたどり着く
*題材映画「戦艦バウンティ号の叛乱」(フランク・ロイド1935)、「戦艦バウンティ」(ルイス・マイルストン1962)、「バウンティ/愛と反乱の航海」(ロジャー・ドナルドソン1984)

・(4月30日)伊の映画監督 セルジオ・レオーネ(60)、死す
*監督映画「荒野の用心棒」(1964)、「夕陽のガンマン」(1965)、「続・夕陽のガンマン」(1966)、「ウエスタン」(1968)、「夕陽のギャングたち」(1971)、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1984)

・(6月04日)中国 天安門事件 市民の民主化要求運動を共産党指導部が武力鎮圧
*題材映画「SUNLESS DAYS ある香港映画人の“天安門”」(シュウ・ケイ1990)、「天安門」(カーマ・ヒントン、リチャード・ゴードン1995)、「頤和園(サマーパレス)」(邦題:天安門、恋人たち)(ロウ・イェ2008)、「亡命」(翰光2011)

・東欧革命 旧ソ連でのゴルバチョフ政権のペレストロイカ、グラスノスチが、東欧各国にも波及
○ソ連:ゴルバチョフ大統領辞任(1991年12月25日)し、各連邦構成国が独立(ソ連崩壊)
○バルト3国:バルト3国のソ連併合を認めた独ソ不可侵条約秘密議定書締結50周年を期して、ソ連からの独立を求め、200万人が、3ヶ国を結び600km以上の「人間の鎖」デモ(8月23日)
○ポーランド:東欧初の自由選挙が行われ、ポーランド統一労働者党は壊滅状態、ワレサ率いる自主管理労組「連帯」が勝利(6月18日)、ドイツとの国境線最終確認条約(1990.11.14)、ロシア連邦軍全面撤退(1993)
○ハンガリー:一党独裁制を放棄し、改組した社会党がオーストリアとの国境「鉄のカーテン」を撤去(5月)「汎ヨーロッパ・ピクニック事件(多くの東ドイツ市民がオーストリア、ハンガリー経由で西ドイツへの亡命ができると考えた)」(8月19日)
○東西ドイツ:建国40周年式典(10月7日)でソ連のゴルバチョフの支持を得られなかったホーネッカー失脚(10月18日)ベルリンの壁崩壊(11月10日)東西ドイツ統一(1990年10月3日)
○ブルガリア:35年続いたトドル・ジフコフ共産党書記長辞任(11月10日)反体制同盟「民主勢力同盟」発足し共産党独裁政権崩壊(12月)国名をブルガリア人民共和国から「ブルガリア共和国」へ、共産党は、ブルガリア社会党に(1990年)
○チェコスロバキア:ビロード革命勃発(11月17日)「プラハの春」で失脚したドプチェクと「プラハの春」後の反体制派の指導者で「市民フォーラム」を結成したハヴェルの体制に 1993年1月1日、チェコ共和国とスロバキア共和国の連邦制は解消(ビロード離婚)
○ルーマニア:ルーマニア革命(12月16日)チェウシェスク大統領、権力保持を図り暴動に対し戒厳令発動するが国軍は国民に合流 チャウシェスク夫妻即決裁判で銃殺刑に(12月25日)
○アルバニア:45年続いた共産党のホッジャ政権への反政府デモが続発、指名後継者のラミズ・アリアが徐々に開放路線に転化
○ユーゴスラビア:ユーゴスラビア連邦解体紛争(1991年~)

・(7月02日)米の映画監督 フランクリン・J・シャフナー(69)、死す
*監督作品「七月の女」(1963)、「代将軍」(1966)、「ダブルマン」(1967)、「猿の惑星」(1968)、「パットン大戦車軍団」(1970)、「ニコライとアレクサンドラ」(1972)、「パピヨン」(1974)、「海流のなかの島々」「ブラジルから来た少年」(1978)、「スフィンクス」(1981)

・200年前(1789年)のこの日、フランス革命勃発
・(7月14日)200年前(1789年)のこの日、フランス革命の発端、バスチーユ監獄襲撃事件 これを契機にフランス全土に騒乱が発生し、アンシャン・レジームは崩壊 8月26日には「フランス人権宣言」採択 1792年「8月10日事件」で王政廃止、第一共和制に ルイ16世、続いて王妃マリー・アントワネットら処刑される
*題材映画「ラ・マルセイエーズ」(ジャン・ルノワール1938)、「マリー・アントワネットの生涯」(W・S・ヴァン・ダイク1938)、「秘密司令」(アンソニー・マン1949)、「マリー・アントワネット」(ジャン・ドラノワ1956)、「二都物語」(ラルフ・トーマス1957)、「ダントン」(アンジェイ・ワイダ1982)、「グレースと公爵」(エリック・ロメール2001)、「マリー・アントワネット」(ソフィア・コッポラ2006)、「マリー・アントワネットに別れをつげて」(ブノワ・ジャコ2012)他
・1804年、ナポレオン・ボナパルトが皇帝に即位(ナポレオン1世)第一帝政に
*題材映画「王妃デジレ」(ヘンリー・コスター1954)、「ナポレオン」(サッシャ・ギトリー1955)、「戦争と平和」(キング・ヴィダー1956)、「アウステルリッツ」「ポナパルトと革命」(アベル・ガンス1960.1971)、「戦争と平和」「ワーテルロー」(セルゲイ・ボンダルチュク1960.1966)、「アデュー・ポナパルト」(ヨーセフ・シャヒーン1984)、「帽子を脱いだナポレオン」(アラン・テイラー2001)、「ナポレオン(キング・オブ・キングス)」(イヴ・シモノー2003)、「ウェリントン将軍~ナポレオンを倒した男~」(ラウル・ルイス2012)他多数
・1814年9月1日~ナポレオン戦争後、秩序再建と領土分割を目的にウィーン会議 各国の利害が衝突し「会議は踊る、されど進まず」と
*題材映画「会議は踊る」(エリック・シャレル1931)
・その後、ヨーロッパ各地で起こった「1848年革命」によりウィーン体制は事実上の崩壊へと突き進む

・(7月16日)オーストリアの指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン(81)死す
・(9月21日)1978年末からカンボジアに駐留していたベトナム軍撤退完了 その後、内戦激化 親ベトナムのヘン・サムリン政権に対し、ポル・ポト派、ソン・サン派、シアヌーク派が攻勢を強める
・(10月00日)第1回「山形国際ドキュメンタリー映画祭」開催
・(11月07日)アジア太平洋経済協力会議(APEC)発足 日、米、カナダ、韓国、オーストラリア、ニュージーランド及び当時の東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟6か国の計12ヶ国で発足
・(11月22日)民間と官公労組の78組合、約800万人が結集した連合(日本労働組合総連合会)発足 総評は40年の歴史に幕
・(12月2日)マルタで米ソ首脳会談 冷戦終結の声明を発表 米国が「唯一の超大国」に 民族・宗教対立による紛争が激化するなど国際社会に新たなひずみが生じた
・(12月20日)米国が、ノリエガ将軍の拘束狙いパナマに軍事介入

・(10月06日)100年前(1889年)のこの日、パリ・モンマルトルにキャバレー「ムーラン・ルージュ」開業 ロートレックが通いつめ フレンチカンカンが有名
*題材映画「赤い風車」(ジョン・ヒューストン1952)、「フレンチ・カンカン」(ジャン・ルノワール1954)、「ムーラン・ルージュ」(バズ・ラーマン2001)他

・(12月29日)東証の大納会で日経平均株価が史上最高値の38.915円87銭を記録 これを最後に1990年大発会から株価は下落に転じ、パブル経済崩壊へ(大蔵省銀行局長通達「不動産融資総量規制」が出された1990年3月27日をバブル経済崩壊のその日とする説もあり)その後の「失われた20年」を日本にもたらす

・200年前(1789年)、東蝦夷地(道東)で、アイヌと和人の衝突、クナシリ・メナシ(国後・目梨)の戦い(寛政蝦夷蜂起)勃発 以降、アイヌの組織的な武力抵抗は見られなくなる
 
・1975年に発効したワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)に基づき、象牙の輸入禁止措置が取られる その後、輸入国、輸出国双方による再開運動、また、密漁が相次ぐ
(中国国家一級重点保護野生動物)中華人民共和国!

・今年の新語は、「セクシャル・ハラスメント」、流行語は、「オバタリアン」
・第46回ヴェネツィア映画祭金獅子賞「悲情城市」(ホウ・シャオシェン)
・第42回カンヌ映画祭パルム・ドール「セックスと嘘とビデオテープ」(スティーブン・ソダーバーグ)
・第40回ベルリン映画祭金熊賞「ミュージックボックス」(コスタ=ガヴラス)、「つながれたヒバリ」(イジー・メンツェル)
・第63回キネマ旬報ベストワン「黒い雨」(今村昌平)、「ダイ・ハード」(ジョン・マクティアナン)
・第62回アカデミー作品賞「ドライビングMissディジー」(ブルース・ベレスフォード)、外国語映画賞「ニュー・シネマ・パラダイス」(ジュゼッペ・トルナトーレ)
・第31回グラミー賞最優秀アルバム賞「Faith」(ジョージ・マイケル)
・カミーロ・ホセ・セラ(スペインの作家)がノーベル文学賞受賞
・ダライ・ラマ14世がノーベル平和賞受賞