1973

1973年(昭和48年)  

・(1月13日)米のロックバンド エアロスミス デビューアルバム「野獣生誕(Aerosmith)」発表
・(1月30日)米のロックバンド キッス 始動 1stアルバム「地獄からの使者(Kiss)」発表('74年2月28日)
*関連映画「デトロイト・ロック・シティ」(アダム・リフキン1999)
・(7月13日)英のロックバンド クイーン デビューアルバム「戦慄の王女(QUEEN)」発表
 フレディ・マーキュリー死す(1991年11月24日)
*関連映画「ボヘミアン・ラプソディ」(ブライアン・シンガー2018)

・(1月22日)米連邦最高裁、「妊娠を継続するか否かに関する女性の決定はプライバシー権に含まれる」として、妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とし、女性の妊娠中絶の権利を承認した
・(1月24日)宮崎県登呂久の慢性ヒ素中毒症を第四の公害病に認定
・(1月27日)パリにてベトナム民主共和国(北)、ベトナム共和国(南)、南ベトナム共和国臨時革命政府、米国、ベトナム戦争終結を約しパリ協定締結
・(2月05日)渋谷のコインロッカーから嬰児の死体発見 日本全国で類似事件頻発(43件に上る)「コインロッカーベイビーズ」と呼ばれ社会問題化
・(2月21日)月刊誌1973年7月号「面白半分」に掲載された永井荷風の作とされる戯作「四畳半襖の下張」が、刑法175条違反として編集長:野坂昭如と同誌社長が起訴される 被告側の特別弁護人は丸谷才一
・(3月00日)平凡パンチ(3月12日号)に「日本グラビア史上の最高傑作」麻田奈美のリンゴヌード掲載される

・(2月22日)仏の女優 ブリジッド・バルドー最後の芸能活動、映画「ドンファン」(ロジェ・ヴァディム1973)公開される

・(2月28日)米サウスダコタ州ウンデッド・ニーで71日間に及ぶ占拠事件起こる デニス・バンクス「もう白人になろうとしてもがくのはやめよう。我々は今日から、インディアンとして生きることを選ぶ。このニュースを見ているすべてのインデイアン兄弟姉妹よ、ともにインディアンとしての道を歩もう!」と
*題材映画「サンダーハート」「オグララの事件」(マイケル・アプテッド1992.1992)
*関連映画「ソルジャー・ブルー」(ラルフ・ネルソン1970)、「小さな巨人」(アーサー・ペン1970)、「ラスト・オブ・モヒカン」(マイケル・マン1989)、「エメラルド・フォーレスト」(ジョン・ボアマン1992)、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(ケビン・コスナー1993)、「The Broken Chain」(Lamont Johnson1993)、「ジェロニモ」(ウォルター・ヒル1993)、「デッドマン」(ジム・ジャームッシュ1995)、「ネィティブ・ハート」(タブ・マーフィー1995)、「心の指紋」(マイケル・チミノ1996)、「スモーク・シグナルズ」(クリス・イアー1998)

・(4月08日)パブロ・ピカソ(91)、死す
*題材映画「ミステリアス・ピカソ 天才の秘密」(アンリ・ジョルジュ・ククルーゾー1956)、「ピカソ 燃ゆる晩年」(BBCドキュメンタリー1988)、「サバイビング・ピカソ」(ジェームズ・アイヴォリー1996)、「ピカソ:マジック、セックス、デス」(ナビゲーター:ジョン・リチャードソン2006)

・(4月25日)日本のジャーナリスト・政治家・教育者 石橋湛山(88)、死す 戦前は「東洋経済新報(現・週刊東洋経済)」により、一貫して日本の植民地政策を批判し加工貿易立国論を唱え、敗戦後は「日中米ソ平和同盟」を主張

・(5月01日)100年前(1873年)のこの日、スコットランドの探検家 デイヴィッド・リヴィングストン(60)、死す
 当時「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカをヨーロッパ人で初めて横断(1856年3月2日)、モシ・オ・トゥニャ滝(雷鳴轟く水煙の意)の壮大さに感銘を受け「ヴィクトリア滝」(ジンバブエ共和国とザンビア共和国の国境にある)と名付ける(1855年11月17日) 規模として「イグアスの滝」と並んで世界最大 「ナイアガラの滝」と共に世界三大瀑布の一つ

・(6月00日)100年前(1873年)の6月、現存最古のクラシックホテル「日光金谷ホテル」開業
その後、「富士屋ホテル」(1878年7月15日開業)、「万平ホテル」(1894年7月1日開業)、「奈良ホテル」(1909年10月17日開業)、「東京ステーションホテル」(1915年11月2日開業)、「宝塚ホテル」(1926年5月開業)、「ホテルニューグランド」(1927年12月1日開業)、「蒲郡クラシックホテル」(1934年2月開業)、「雲仙観光ホテル」(1935年10月10日開業)、「川奈ホテル」(1936年12月6日開業)等と続く

・(7月20日)ブルース・リー(32)、死す
*主演映画「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」(ロー・ウェイ1971.1972)、「燃えよドラゴン」「死亡遊戯」(ロバート・クローズ1973.1978)
*監督作品「ドラゴンへの道」(1972)

・(8月02日)仏の映画監督・脚本家・俳優 ジャン=ピエール・メルヴィル(55)、死す 第二次世界大戦では、レジスタンス運動に参加 のち英に渡り自由フランスの一員として活動
*監督作品「海の沈黙」(1949)、「恐るべき子供たち」(1950)、 「この手紙を読むときは」 (1953)、「賭博師ボブ」(1956)、 「マンハッタンの二人の男」 (1959)、 「モラン神父」 (1961年)、「フェルショー家の長男」(1963)、 「いぬ」(1963)、「ギャング」(1966)、 「サムライ」(1967)、「影の軍隊」(1969)、 「仁義」(1970)、 「リスボン特急」(1972)

・(8月08日)金大中事件発生 日韓両政府が政治決着で捜査を打ち切る
*題材映画「KT」(阪本順治2002)

・(8月31日)米の映画監督 ジョン・フォード(79)、死す
*監督作品「男の敵」(1935)、「駅馬車」(1939)、「怒りの葡萄」(1940)、「タバコ・ロード」「わが谷は緑なりき」(1941)、「コレヒドール戦記」(1945)、「荒野の決闘」(1946)、「黄色いリボン」(1949)、「静かなる男」(1952)、「ミスタア・ロバーツ」(1955)、「リバティ・バランスを射った男」(1962)、「シャイアン」(1964)他

・(9月11日)チリで米CIAの全面的な支援の下ピノチェットによる軍事クーデター 世界で初めて自由選挙によって合法的に選出された社会主義アジェンデ政権倒れる 軍部はすさまじい「左翼狩り」を行い、労働組合員を始めとして多くの市民を虐殺
・(9月23日)チリの国民的詩人 パブロ・ネルーダ(69)、死す 「彼は病気で死に、クーデターで魂を殺された。彼は二度死んだのだ」と
*題材映画「ネルーダ 大いなる愛の逃亡者」(パブロ・ラライン2016)
*題材映画「サンチャゴに雨が降る」(エルヴィオ・ソトー1975)、「チリの闘い(ブルジョワジーの叛乱)(クーデター)(民衆の力)の3部作」「光のノスタルジア」「真珠のボタン」「夢のアンデス」」(パトリシオ・グスマン 1975~1978.2010.2015.2017)、「ミッシング」(コスタ=ガヴラス1982)、「戒厳令下チリ潜入記」(ミゲル・リティン1986)、「愛と精霊の家」(ビレ・アウグスト1993)、「愛の奴隷」(ベティ・カプラン1994)、「死と処女」(ロマン・ポランスキー1994)、「イル・ポスティーノ」(マイケル・ラドフォード1994)、「マチュカ~僕らと革命~」(アンドレス・ウッド2004)、「ぜんぶ、フィデルのせい」(ジュリー・ガヴラス2006)、「光のノスタルジア」「真珠のボタン」(パトリシオ・グスマン2010.2015)、「NO」(パブロ・ラライン2012)、「コロニア」(フローリアン・ガレンベルガー 2016)

・(9月21日)20世紀の落語会を代表する名人と称される(5代目)古今亭志ん生(83)死す
・(9月26日)1971年に焼失した東京日比谷の松本楼が再開 記念に10円カレー
・(10月06日)第4次中東戦争 石油輸出国機構(OPEC)加盟のペルシャ湾岸産油国が原油生産削減と値上げ、イスラエル支援国への禁輸を決定(第一次オイルショック)日本では、大手商社の買い占め、トイレットペーパーや洗剤の買いだめ等消費者パニックに
*題材映画「キプールの記憶(キプール/勝者なき戦場)」(アモス・ギタイ2000)
・(10月21日)25年勤続の滋賀銀行のベテラン模範女行員(42)、9億円横領で逮捕 大半を10歳下の愛人、元タクシー運転手に貢ぐ「ボート(競艇)をやる金がいる」が始まり
・(10月22日)20世紀最大のチェリスト、平和活動家としても有名なパブロ・カザルス(96)、死す
・(11月21日)俳優 左とん平、「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」(作詞:郷伍郎、作曲:望月良道)で、歌手デビュー

・(11月01日)読売ジャイアンツが日本シリーズで優勝を決め、9連覇達成

・(11月00日)ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」(セカンド・アルバム)で再デビュー
・(11月29日)報道カメラマン 一ノ瀬泰造(26)、カンボジアでクメール・ルージュによる処刑死
*題材映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」(五十嵐匠1999)、「TAIZO~戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の真実~」(中島多圭子2003ドキュメンタリー映画)
・(12月01日)ダウン・タウン・ブギウギ・バンド デビューシングル「知らず知らずのうちに」発表
・15歳から18歳までの新人バレエ・ダンサーの登竜門 第1回「ローザンヌ国際バレエコンクール」開催 以降スイスのローザンヌで毎年開催

・(12月16日)第一回ホノルルマラソン開催 12月第2日曜日に開催 現在の正式大会名は「JALホノルルマラソン」
・(12月20日)スペイン、急進的民族組織「バスク祖国と自由(ETA)」、ルイス・カレロ・ブランコ首相を車ごと吹き飛ばす爆弾テロ、1939年以降の独裁者フランシスコ・フランコ総統(82) 長い闘病生活の末に1975.11.20死す
*関連映画「地獄で握手しろ」(マイケル・アンダーソン1959)、「戦争は終わった」(アラン・レネ1966)、「サルバドールの朝」(マヌエル・ウエルガ2006)
・(12月26日)オカルト映画の先駆けにして代表作「エクソシスト」(ウィリアム・フリードキン1973)公開

・ヴェネツィア映画祭 1969年から1979年までの10年間は賞の審査が行われなかった
・第26回カンヌ映画祭パルム・ドール「雇い人」(アラン・ブリッジス)、「スケアクロウ」(ジェリー・シャッツバーグ)
・第24回ベルリン映画祭金熊賞「グラヴィッツおやじの年季奉公」(テッド・コッチェフ)
・第47回キネマ旬報ベストワン「津軽じょんがら節」(斎藤耕一)、「スケアクロウ」(ジェリー・シャツバーグ)
・第46回アカデミー作品賞「スティング」(ジョージ・ロイ・ヒル)、外国語映画賞「映画に愛をこめて アメリカの夜」(フランソワ・トリュフォー)
・第15回グラミー賞最優秀アルバム賞「The Concert for Bangladesh(バングラデシュ・コンサート)」(ジョージ・ハリスン他)
・パトリック・ホワイト(オーストリアの小説家)がノーベル文学賞受賞
・ヘンリー・キッシンジャー(米国の政治家)とレ・ドク・ト(ベトナムの政治家 辞退)がノーベル平和賞受賞