1940~1945

~1940年(昭和15年) 
・(1936年~)ソ連、独裁化したスターリン、大規模な政治弾圧(大粛清)
・(1938年3月13日)ナチスドイツがオーストリアを併合 5月「ベルリン・ローマ枢軸」締結
・(1938年9月29日)ズデーテン地方帰属問題について英・仏・伊・独がミュンヘン会議
・(1939年3月02日)ローマ教皇庁のパチェッリ司祭が、ローマ教皇「ピウス12世」を名乗る
・(1939年3月14日)ニコラス・ウィントン 669人をチェコ・キンダートランスポート 
・(1939年4月01日)スペイン人民政府、フランコ率いる右派反乱軍とのスペイン内戦に敗れる
・(1939年4月07日)ムソリーニのイタリアが「アルバニア侵攻」、その後、ギリシャへ侵攻
・(1939年8月23日)独ソ不可侵条約 独 ポーランド侵攻、第二次世界大戦勃発(9月1日)
・(1939年9月01日)ヒトラー「民族の血を純粋に保つ」安楽死政策「T4作戦」発令
・(1939年9月00日)大西洋海戦1939年のヨーロッパでの戦争勃発とともに始まる

・(2月02日)斎藤隆夫、第75帝国議会で反軍演説、除名されるもその後、総選挙で返り咲き
・(2月11日)皇紀2600年祝典 この年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)登場
・(3月13日)フィンランドの抵抗が「雪中の奇跡」と呼ばれたソ連との「冬戦争」講和
・(4月09日)ナチスドイツ、ノルウェイ・デンマーク、次いでベネルクス3国に侵攻
・(5月18日)四川省の重慶への空爆が本格的になり1万人規模の民間人の犠牲者を出す
・(5月20日)ナチスドイツ、ポーランド南部にアウシュヴィッツ第一強制収容所開所
・(5月23日)仏の作家、ポール・ニザン(35)、戦死 「アデン アラビア」が人気
・(5月26日)ドイツにダンケルクに追いつめられた連合軍、撤退作戦「ダイナモ作戦」展開
・(6月14日)ナチスドイツ侵攻でパリ陥落 ド・ゴール将軍「自由フランス」(亡命政府)設立
・(6月15日)独ソ不可侵条約により、ソ連赤軍がバルト三国に侵攻
・(7月07日)奢侈品等製造販売制限規則(ぜいたく禁止令)「ぜいたくは(素)敵だ」と
・(7月10日)ドイツ空軍の爆撃機・戦闘機がイギリス本土空爆開始(バトル・オブ・ブリテン)
・(7月18日)杉浦千畝、ナチスドイツの迫害による難民6000人に通過ビザを発給
・(8月02日)日本軍、中国華北で「三光作戦」開始
・(8月21日)ソ連を追われメキシコに亡命したトロッキー、刺客により暗殺される
・(9月12日)アルタミラ洞窟壁画(スペイン)に並ぶ、ラスコー洞窟壁画(フランス)発見
・(9月00日)ムッソリーニのイタリア、エジプト侵攻 北アフリカ戦線始まる
・(9月27日)日独伊三国同盟締結 ・(1941年4月13日)日ソ中立条約締結
・(10月11日)自由律俳句の俳人、種田山頭火(57)、松山市「一草庵」で死す
・(10月12日)大政翼賛会発足 ・(11月02日)大日本帝国国民服令交付
・(12月21日)米の作家、F・スコット・フィッツジェラルド(44)、死す
・この年、最初のマクドナルド(McDonald's)米カリフォルニア州サンバーナーディノで開業
・「風と共に去りぬ」でハティ・マクダニエル、黒人として初めてのアカデミー賞受賞


1941年(昭和16年) 
・(1月08日)東条英機陸相「戦陣訓」を全軍に「生きて虜囚の辱めを受けず」と
・(1月13日)「ユリシーズ」で知られるジェイムズ・ジョイス(58)、死す
・(2月00日)「リリー・マルレーン」ドイツ軍の前線慰問用に流される ララ・アンデルセン歌
・(3月28日)英の作家、ヴァージニア・ウルフ(59)、自殺
・(4月06日)ナチスドイツ等の枢軸国がユーゴスラビア王国侵攻 10日間で壊滅
・ナチスドイツを模倣した「クロアチア独立国」のファシズム政党「ウスタシャ」台頭
・(4月00日)ポーランド陸軍中尉スラヴォミール・ラウイッツら7人、シベリア収容所から脱走
・(5月19日)ベトナム独立同盟会(ベトミン)結成 ホー・チ・ミン主席
・(6月14日)ソ連に併合されたバルト3国、傀儡政権が誕生 大規模な恐怖政治へ
・(6月22日)ドイツ軍がソ連に奇襲攻撃 8月末にはレニングラードを包囲
・(6月25日)フィンランドとソ連の間に戦争が再開(継続戦争)
・(7月00日)ポーランド・ウクライナ各地で非ユダヤ系住民がユダヤ人を虐殺(ポグロム)
・(8月07日)インドの詩人・思想家 ラビンドラナート・タゴール(80)、死す
・(8月14日)ルーズベルト・チャーチル共同宣言「大西洋憲章」発表
・(8月25日)英とソ連、枢軸国寄りのパフラヴィー朝(パーレビ朝)イランに進駐
・(9月29日)「キエフの戦い」ソ連赤軍将校600.000人がナチスの捕虜となる
・(10月18日)在日ドイツ大使館顧問のリヒャルト・ゾルゲらをソ連スパイとして検挙
・(12月08日)日本軍のマレー半島上陸および真珠湾奇襲攻撃で太平洋戦争開戦
・(12月12日)映画「狼男」(ジョージ・ワグナ―)公開(ユニバーサル映画)
・(12月16日)広島県の呉海軍工場(呉ドッグ)で世界最大の軍艦大和、竣工


1942年(昭和17年) 
・(1月20日)ナチス政権の高官15人が、ヴァンゼー会議で「ユダヤ人問題の最終解決策」を策定
・(2月19日)ルーズベルト大統領、日系人12万人を「転住センター」(強制収容所)に強制収容
・(2月24日)米国政府の戦争情報局のボイス・オブ・アメリカ(VOA)が放送開始
・(2月25日)日本軍が空襲したと誤認した米陸軍、対空砲火等で”迎撃”(ロサンゼルスの戦い)
・(4月01日)日本放送協会、南太平洋の米兵向け放送「ゼロ・アワー」開始「東京ローズ」と
・(4月09日)日本軍、フィリピンのバターン半島攻略 76000名の捕虜の「バターン死の行進」
・(4月24日)「赤毛のアン」のカナダの作家、L.M.モンゴメリ(67)、死す
・「第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)」東条英機、全マスメディアを支配し露骨な選挙干渉
・(5月11日)詩人、萩原朔太郎(55)、死す 大正時代に近代史の新しい地平を拓く
・(5月27日)英とチェコスロバキア駐英亡命政府の手によりラインハルト・ハイドリヒ暗殺
・(5月29日)歌人、反戦思想家、与謝野晶子(63)、死す「君死にたまふことなかれ」
・(6月05日)日本軍、ミッドウェイ海戦で大敗北「大本営発表」で国民に嘘の発表
・(6月10日)ハイドリヒ暗殺に怒り狂ったヒトラーが報復 チェコのリディツェ村虐殺
・(7月16日)仏ヴィシー政権が仏警察を動員しユダヤ人13152人を検挙 後に絶滅収容所に送る
・(8月06日)ヤヌシュ・コルチャック(コルチャック先生)、子供らと共に抹殺キャンプへ
・(11月16日)米、原爆製造計画「マンハッタン計画」に着手 研究所ロスアラモスに置かれる
・(11月28日)米ボストンのナイトクラブ「ココナッツ・グローヴ」火災事故 488人死亡
・(12月25日)映画「キャット・ピープル」(ジャック・タナ―主演:シモーヌ・シモン)公開
・米にてOSS(戦略事務局)改組設立 1947年にCIA(中央情報局)誕生 世界各地で謀略活動
・伊ネオレアリズモ運動の先駆け作、「雲の中の散歩」「郵便配達は二度ベルを鳴らす」発表
・フィルム・ノワールのはしり「マルタの鷹」発表


1943年(昭和18年)  
・(1月11日)英米、中華民国での租借権を放棄、中国(重慶国民政府)に返還
・(2月01日)ルーズベルト大統領、日系部隊「第442連隊戦闘団」編成
・(2月01日)ガダルカナル島から日本兵、ブーゲンビル島へ「転進」(大本営発表)
・(2月02日)史上最大の地上戦、独ソ間のスターリングラード攻防戦で、ドイツ第6軍降伏
・(2月18日)ゲッペルス独宣伝相、ベルリンのスポルトパラストで総力戦演説
・(2月20日)メキシコのパリクティン村のトウモロコシ畑でストロンボリ式噴火始まる
・(4月19日)ワルシャワ・ゲットー蜂起 ナチスにより鎮圧される 犠牲者2万人
・ナチスドイツが蹂躙したヨーロッパ各地で、抵抗運動(レジスタンス運動)
・ナチスにより「より純粋なアーリア人」とされたノルウェイ人女性「生命の泉」の対象に
・(7月10日)連合国のシチリア島上陸 これを機にファシスト党瓦解、ムッソリーニ失脚
・(7月00日)静岡市登呂で軍需工場建設の際「登呂遺跡」発見 発掘は後回しに
・(8月16日)ナチスドイツ、占領下のギリシャで抵抗運動に報復「コンメノ村虐殺事件」等
・(8月22日)信州木曾の中仙道馬籠(岐阜県中津川市)出身の小説家、島崎藤村(71)、死す
・(9月02日)上野動物園 象を含む25頭の猛獣と毒蛇の餌に毒を混入させ殺害
・(10月02日)在学徴集延期臨時特例 在学生の徴兵延期措置の撤廃
・(10月17日)連合軍捕虜等10万人余りの犠牲者を出しタイとビルマを結ぶ「泰緬鉄道」完成
・(10月19日)ロダン、内妻ローズとの三角関係に敗れカミーユ・クローデル(69)、死す
・(10月21日)冷雨の明治神宮外苑競技場で文部省主催の出陣学徒の壮行会
・(10月00日)ポーランド東部のソビボル強制収容所で反乱・脱走事件
・(11月09日)チトー、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国臨時政府の成立を宣言
・(11月14日)レナード・バーンスタイン、NYフィルをブルーノ・ワルターの代役で指揮
・(11月22日)カイロにて、ルーズベルト、チャーチル、蒋介石「カイロ宣言」
・(11月28日)テヘラン会談 以降、チトーのパルチザンがユーゴ解放軍として公認される
・(12月22日)「ピーターラビット」の英の絵本作家、ビアトリクス・ポター(77)、死す
・「1943年ベンガル飢饉」チャーチルは救援せず 300万人が餓死
・ベルリン出身の女優マリーネ・ディートリヒ、USO(前線兵士慰問機関)の一員として活躍


1944年(昭和19年)  
・(1月23日)ノルウェイの画家、エドヴァルド・ムンク(80)、死す
・(1月00日)ソ連赤軍、900日間に及ぶドイツ軍のレニングラード包囲網を突破
・(3月03日)政府が3綱領発表(国民学校学童給食、空地利用食糧増産、疎開促進)
・(5月18日)ソ連のスターリン、独ソ戦での対独協力の嫌疑から、クリミア・タタール人追放
・(6月03日)アルジェでフランス共和国臨時政府成立(ド・ゴール首相)
・(6月23日)大噴火が起こり、北海道有珠郡に昭和新山ができる
・(7月03日)ビルマでのインパール作戦を放棄  ・(7月07日)サイパン陥落
・(7月22日)連合国44カ国によりブレトンウッズ協定調印 IMF、世界銀行誕生
・(7月31日)仏の作家・パイロット、サン=デグジュベリ(44)、仏マルセイユ沖で墜落死
・(8月01日)ポーランド亡命政府の指導で「ワルシャワ蜂起」国内軍が蜂起するもソ連は傍観
・(8月04日)アンネ・フランク、ゲシュタボに発見されアウシュビッツ絶滅収容所へ
・(8月05日)オーストラリア、カウラの日本人捕虜収容所で1104人の日本兵脱走
・(8月25日)連合軍によるノルマンデイー上陸作戦でパリ開放 コラボへの粛清の嵐
・(9月08日)ナチスドイツがV2ロケットによるロンドン攻撃を開始
・(9月17日)連合軍によるオランダ奪還作戦「マーケット・ガーデン作戦」開始
・(9月00日)太平洋戦争の激化により台湾人にも徴兵義務が課せられ、3万人が戦死または病死
・(10月00日)マッカーサー率いる米軍、フィリピンのレイテ島に再上陸
・(10月00日)「神風」特別攻撃隊が初出陣・連合艦隊司令長官から人間魚雷「回天」突撃命令
・(12月07日)東海道沖で「1944東南海沖地震」(M7.9)死者・行方不明者1223人
・(12月16日)ナチスドイツ、西部戦線「バルジの戦い」で米捕虜虐殺「マルメディ虐殺事件」
・(12月30日)仏の作家、ロマン・ロラン(77)、死す 戦争反対を世界に叫び続けた


1945年(昭和20年)  
・(2月04日)米英ソ首脳によるヤルタ会談 戦後処理についての会談
・(2月13日~15日)米英空軍、戦略的にほぼ意味のないといわれる「ドレスデン無差別爆撃」
・(3月10日)東京大空襲 死者10万人 日本本土空襲は、8月15日の終戦当日まで続いた
・(3月26日)硫黄島の戦い終わる ・米軍、沖縄慶良間諸島に上陸
・(4月13日)ソ連赤軍の攻勢によりウィーン占領 その2週間後、連合軍がウィーン到着
・(4月25日)ドイツのエルベ川でソ連軍と米軍が合流「エルベの誓い」
・(4月25日)イタリア パルチザンが北部主要都市をナチスから解放(イタリア解放記念日)
・(4月27日)ムッソリーニ、愛人クラーラ・ペタッチと共に逮捕 銃殺(4月28日)
・(4月30日)ヒトラーと妻エヴァ・ブラウン(死の直前に結婚)が自殺
・(5月07日)ソ連赤軍によりベルリン陥落 ソ連赤軍の報復は苛烈を極めた
・(6月23日)沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自殺、沖縄戦の組織的抵抗が終結
・(6月30日)秋田県大館市の花岡鉱山にて、中国人鉱山労働者800人が蜂起 419人を虐殺
・(8月06日)米、広島に(午前08時15分)・長崎に(8月9日午前11時02分)原爆投下
・(8月09日)ソ連、日ソ中立条約を破棄し、宣戦布告
・(8月12日)「麻山事件」開拓団が避難中にソ連軍と満州国軍反乱兵により襲撃され集団自決
・(8月14日)ポツダム宣言受諾、終戦 戦争終結の玉音放送(8月15日)
・(8月20日)「真岡郵便電信局事件」・(8月22日)「三船殉難事件」
・(8月23日)スターリン、日本軍捕虜のソ連国内のラーゲリへの移送を司令(シベリア抑留)
・(9月15日)「日米会話手帳」出版3ヵ月半で360万部の大ベストセラーに
・(9月17日)14時頃、鹿児島県河辺郡枕崎町付近に「枕崎台風」上陸し日本縦断
・(10月11日)GHQ、民主化に関する五大改革を指令
・(10月24日)国際連合憲章の発効に伴い、国際連合発足 加盟国51
・(11月01日)戦前の国策通信社「同盟通信社」、「時事通信社」「共同通信社」に分割
・(11月20日)ドイツで戦犯を裁くニュルンベルク裁判開廷