1961~1965

1961年(昭和36年)  
・(1月10日)米のハードボイルド作家、ダシール・ハメット(66)、死す
・(1月16日)「芝浜の三木助」と称された(3代目)桂三木助(59)、死す
・(1月20日)ジョン・F・ケネディが、第35代合衆国大統領に就任
・(3月28日)三重県名張市で「名張毒ぶどう酒事件」、第2の帝銀事件と
・(4月03日)NHK朝の連続テレビ小説、第1作「娘と私」(獅子文六原作)放送開始
・(4月12日)人類初の有人宇宙船、ソ連のボストーク1号でユーリィ・ガガーリンが地球一周
・(4月15日)キューバのカストロ政権転覆を図り、在米亡命キューバ人部隊がキューバ上陸
・(5月15日)ジョン・F・ケネディ大統領「1960年代中に月への有人飛行を実現する」と演説
・(5月16日)韓国 朴正煕少将が軍事クーデター 親米反共軍事政権に
・(5月28日)英の弁護士ピーター・ベネンソンが、アムネスティ・インターナショナル創設
・(5月31日)南アフリカ連邦、英からアパルトヘイトに対する非難を受け、英連邦から脱退
・(6月21日)小児マヒ(急性灰白髄炎)の患者拡大 生ワクチンの緊急輸入決定
・(7月02日)米の作家、アーネスト・ヘミングウェイ(61)、死す
・(7月00日)英マクラミン政権のプロヒューモ陸相、ソ連側スパイとも関係のある女と知り合う
・(8月01日)大坂西成区の通称、釜ヶ崎で交通死亡事故を機に、2000人以上が暴動
・(8月13日)東ドイツが東西ベルリンの境界に壁を構築
・(9月16日)第2室戸台風上陸(1934年の室戸台風と同じコースをたどったための命名)
・(10月02日)ともに大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進
・(10月17日)「1961年10月17日事件」パリ、夜間外出禁止令の中、アルジェリア人虐殺
・(10月30日)ソ連、史上最大規模の水爆「ツアーリ・ボンバ」北極海上空で大気圏内爆発実験
・(11月15日)ATG(日本アート・シアター・ギルド)発足
・(12月00日)インドネシア、オランダの植民地イリアンジャヤを占領(西イリアン解放作戦)
・スパイ小説で知られる英の作家 ジョン・ル・カレ「死者にかかってきた電話」でデビュー
・小田実「なんでも見てやろう」発表

・キネマ旬報ベスト5


1962年(昭和37年) 
・(1月12日)オランダが西パプア共和国の独立を承認 領有権を主張するインドネシア軍事侵攻
・(2月20日)米、マーキュリー計画 宇宙船「フレンドシップ7」米発の地球周回に成功
・(3月02日)ビルマでネ・ウィン将軍がクーデター ビルマ式社会主義独裁政治に
・(3月09日)ポーランドの映画監督、ロマン・ポランスキー、「水の中のナイフ」でデビュー
・(3月18日)仏のド・ゴール エヴィアン協定締結 アルジェリア戦争停戦 独立(7月5日)
・(3月19日)ボブ・ディラン、アルバム「ボブ・ディラン」でデビュー
・(4月04日)マンションの区分所有権を設定する建物の区分所有等に関する法律公布
・(5月20日)帝国ホテルを追われた大倉財閥の二代目、大倉喜七郎によりホテルオークラ開業
・(6月10日)北陸トンネル開通 ・若戸大橋開通(9月26日)
・(6月11日)アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスとアングリン兄弟が脱出
・(7月06日)米の作家、ウイリアム・フォークナー(64)、死す
・(8月05日)マリリン・モンロー(36)疑惑の死
・(8月09日)ドイツの作家、ヘルマン・ヘッセ(85)、死す
・(8月00日)密出国・密入国で堀江謙一「マーメイド」で94日間かけ太平洋単独横断(8月)
・(10月22日)ケネディ、キューバにソ連製核兵器が設置されたことを確認(キューバ危機)
・(10月00日)英リバプール出身のビートルズ「ラヴ・ミー・ドゥ」でレコードデビュー
・環境問題を告白した「沈黙の春」(レイチェル・カーソン著)が出版される
・クレイジー・キャッツ映画第1作「ニッポン無責任時代」(古澤憲吾)公開
・「キューポラのある町」(浦山桐郎)公開 吉永小百合(17)ブルーリボン賞
・007シリーズ第1作「007は殺しの番号 ドクター・ノオ」(テレンス・ヤング)公開
・三船敏郎、三船プロダクション設立

・キネマ旬報ベスト5


1963年(昭和38年) 
・(1月01日)「鉄腕アトム」テレビ放映開始 その後、「鉄人28号」「エイトマン」放映開始
・(1月00日)「昭和38年1月豪雪」(三八豪雪)死者228人、行方不明3人
・(1月16日)石原裕次郎 石原プロモーション設立
・(2月14日)アルジェリア領有継続を主張する右翼組織OASのド・ゴール大統領暗殺計画発覚
・(6月00日)ロンドンで結成されたローリング・ストーンズ「カム・オン」でデビュー
・(6月05日)関西電力黒部川第四発電所完成 作業員延べ人数1000万人 171人殉職
・(6月11日)ベトナムの僧侶 ティック・クアン・ドック 自らガソリンをかぶり焼身自殺
・(6月16日)ソ連、世界初の女性宇宙飛行士 ワレンティナ・テレシコワ「ヤー・チャイカ」と
・(6月28日)サリドマイド事件被害者 国と大日本製薬を相手に最初の損害賠償請求訴訟
・(8月05日)第9回原水禁世界大会 社会党・総評系がボイコット 分裂へ
・(8月08日)ロナルド・ビッグスとその仲間 英の郵便列車から263万英ポンドを強奪
・(8月28日)「奴隷解放100年」ワシントン大行進でキング牧師「私には夢がある」の演説
・(9月00日)米南部アラバマ州 KKKが教会を爆破 黒人の少女4人が犠牲に
・(10月11日)仏のシャンソン歌手 エディット・ピアフ(47)、死す
・(10月11日)仏の芸術家 ジャン・コクトー(74)、死す
・(11月08日)ギリシャで第二次ゲオルギオス・パパンドレウ内閣発足
・(11月09日)国鉄東海道線鶴見で脱線衝突事故 死者160人 重軽傷者120人
・(11月09日)三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故 死者458人 一酸化炭素中毒患者839人
・(11月22日)ケネディ大統領(46)謀略により暗殺される 事件の全容は明らかではない
・(12月08日)力道山(39)赤坂のナイトクラブ「ラテン・クオーター」で暴力団に刺される
・(12月12日)映画監督 小津安二郎(60)、死す
・(12月20日)フランクフルト・アウシュビッツ裁判(正式名称:ムルカ等に対する裁判)開始
・映画「黒いペトル」「違うなにか」公開 チェコ・ヌーヴェルヴァーグの始まり
・映画「太陽の国のカンツォーネ」(アルトゥーロ・ジェミティ)公開される
・シドニー・ポワチエが「野のユリ」(ラルフ・ネルソン)で黒人初のアカデミー主演男優賞受賞
・「武士道残酷物語」(今井正)がベルリン映画祭金熊賞受賞

・キネマ旬報ベスト5


1964年(昭和39年) 
・(2月00日)西ドイツ司法省「オデッサ・ファイル」を入手しナチ戦犯の追及に活用開始
・(3月30日)ブラジル 米国の援助を受けたカステロ・ブランコ将軍のクーデター
・(4月01日)海外渡航の自由化 外貨の持ち出しは年間500ドルまでの制限付き
・(4月05日)詩人、三好達治(63)、死す 妻智恵子(佐藤春夫の姪)を離縁(智恵子は自殺)
・(4月05日)町田米軍機墜落事故 ・大和米軍機墜落事故(9月08日)
・(4月00日)NHK「ひょっこりひょうたん島」放映開始
・(4月28日)週刊誌「平凡パンチ」創刊
・(5月24日)サッカー東京五輪南米予選「ペルー対アルゼンチン」で観客が暴徒化
・(5月28日)PLO(パレスチナ解放機構)設立 1969年2月アラファトが第2代議長に就任
・(6月12日)南アフリカ、ネルソン・マンデラ他7人が国家反逆罪で終身刑に
・(6月19日)太平洋横断海底ケーブル完成 首都高速道路開通、富士山レーダー完成等続く
・(6月29日)米のジャズ奏者、エリック・ドルフィー(36)、死す
・(7月02日)ジョンソン大統領の政権下で公民権法制定
・(7月00日)「日本百名山」(深田久弥)出版
・(8月02日)米の自作自演のトンキン湾事件 米のベトナム軍事介入本格化
・(8月12日)007シリーズの英の作家、イアン・フレミング(56)、死す
・(10月10日)五輪(第18回)・パラリンピック(第2回)東京大会開幕
・(10月19日)サイモン&ガーファンクル、アルバム「水曜の朝、午前3時」でデビュー
・(10月29日)共に英から独立したタンガニーカとザンジバルが合併 タンザニア連合共和国に
・(12月09日)三浦綾子の朝日新聞1000万円懸賞小説入選作「氷点」新聞連載始まる
・カラーテレビ、クーラー、自動車の三種類の耐久消費財が、新・三種の神器に
・「月刊漫画ガロ」創刊「カムイ伝」の連載始まる 1966年には「COM」創刊「火の鳥」連載
・文化人類学系の探検ルポ3部作「極限の民族」本多勝一、カメラマン藤木高嶺 菊池寛賞
・ブルガリア文化省により創設された第1回「ヴァルナ国際バレエコンクール」開催

・キネマ旬報ベスト5


1965年(昭和40年) 
・(2月07日)アメリカ軍 北ベトナム空爆開始 海兵隊がダナン上陸(3月08日)
・(2月21日)米、黒人公民権活動家マルコムX(39)、暗殺される
・(3月06日)学生運動家・奥浩平(21)自殺 遺稿集「青春の墓標」
・(3月07日)アラバマ州セルマで公民権運動家、ジミー・リー・ジャクソン(26)警察官が銃撃
・(3月14日)作家、戸川幸夫が西表島で新種、イリオモテヤマネコを発見
・(3月26日)米の平和運動家、アリス・ハーズ(82)、ベトナム戦争の継続に抗議して焼身自殺
・(4月01日)日本国内航空(後の日本エアシステム)が初の国産旅客機YS11を就航
・(4月18日)「網走番外地」(石井輝男)第1作公開「どうせ死ぬなら 娑婆で死ね」
・(4月24日)久野収、高畠通俊、鶴見俊輔、小田実らにより「ベトナムに平和を!市民連合」誕生
・(5月15日)梶芽衣子「青春前期 青い果実」(堀地清)で初の主演(本名・太田雅子で)
・(6月01日)福岡県の三井山野炭鉱ガス爆発事故 死者237人の大惨事
・(6月12日)家永三郎東教大教授 教科書検定は違憲と民事訴訟
・(6月22日)日韓基本条約 13年に渡る交渉の末、調印 国交再開
・(7月00日)三輪明宏(当時、丸山明宏)作詞作曲「ヨイトマケの唄」発売
・(8月03日)長野県松代町で地震 約5年間続く「松代群発地震」の始まり
・(8月11日)米カリフォルニア州ワッツ市、黒人男性尋問を機に黒人による「ワッツ暴動」
・(8月27日)モダニズム建築の四大巨匠の一人、建築家、ル・コルビュジエ(77)、死す
・(9月30日)インドネシア 共産党主導の「9月30日事件」陸軍スハルトが鎮める
・(10月05日)「マリアナ海域漁船集団遭難事件」カツオ漁船7隻遭難 死者・行方不明209人
・(12月00日)150日間にわたる「早大闘争」始まる 全共闘運動の先駆けとなる
・(12月07日)ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世対話
・(12月16日)英の小説家・劇作家、サマセット・モーム(91)、死す
・(12月30日)フィリピンで反米学生運動の混乱が続く中、マルコスが大統領就任 独裁政治へ

・キネマ旬報ベスト5