1951~1955

1951年(昭和26年)
・(1月11日)ラスベガスの北西約105kmの地点にネバダ核実験場が開設される
・(1月24日)強盗殺人事件「八海事件」発生「まだ最高裁があるんだ」は流行語に
・(2月19日)仏の作家、アンドレ・ジッド(81)、死す 代表作「田園交響楽」
・(2月00日)世界三大映画祭の一つ、ベルリン(国際)映画祭(ベルリナーレ)第1回が開催
・(4月02日)日本銀行が五百円札(岩倉具視)、五拾円札(高橋是清)を発行(12月1日)
・(4月11日)GHQ最高司令官マッカーサー突然の解任「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と
・(4月18日)欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立条約(パリ条約)6ヶ国で調印
・(4月23日)元ナチス親衛隊(SS)大尉、クラウス・バルビー 偽パスポートでボリビアへ
・(5月01日)日本発電株式会社が解体され、9電力会社体制で改めて発足
・(5月23日)中華人民共和国、チベット政府(ガンテンポタン)といわゆる十七か条協定を結ぶ
・(9月08日)旧連合国とサンフランシスコ講和条約に調印 同日、日米安全保障条約調印
・(9月00日)米・豪・ニュージーランドがANZUS条約(太平洋安全保障条約)に調印
・(10月14日)台風15号(ルース台風)鹿児島上陸~日本列島縦断 死者572人
・(11月18日)横田基地を離陸した米軍B29爆撃機が墜落7人死亡(砂川村B29爆撃機墜落事故)
・(12月24日)リビア、キレナイカ・トリポリタニア・フェッザーンの連合王国として独立
・パリに、アラン・ベルナルディンにより、キャバレー「クレイジー・ホース」開業
・ベルギーで第一回「エリザベート王妃国際音楽コンクール」開催
・ギネスブックの初版 ギネスワールドレコーズから発売 毎年11月ごろ「ギネス世界記録の日」
・「羅生門」(黒澤明1950)ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞受賞

・キネマ旬報ベスト5


1952年(昭和27年) 
・(1月18日)韓国の李承晩大統領 李承晩ラインを設定 竹島の支配を宣言
・(2月06日)英国王ジョージ6世死す、エリザベス2世即位
・(2月21日)東パキスタン(現バングラデシュ)で警官による学生に対する発砲事件
・(3月04日)「1952年十勝沖地震」(M8.2)発生 襟裳岬東方沖50kmが震源
・(3月07日)東洋の叡智・ヨガを西洋に初めて伝えたパラマハンサ・ヨガナンダ(59)、死す
・(4月01日)琉球列島米国民政府(USCAR)傀儡政権として「琉球政府」設立
・(4月10日)NHKラジオ連続放送劇「君の名は」放送開始 この時間、銭湯は空に
・(4月28日)サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約が発効 GHQ廃止、沖縄は占領地に
・(5月01日)血のメーデー事件 皇居前でデモ隊と警官隊が衝突 その後騒乱事件が続く
・(5月08日)韓国南岸にある巨済島の捕虜収容所 北朝鮮捕虜が虐待に抗議し暴動
・(5月19日)白井義男、ボクシング世界フライ級で日本人初の世界チャンピオンに
・(7月01日)「東京飛行場(羽田飛行場)」の一部が米軍から返還され「東京国際空港」に改名
・(7月18日)発掘された2000年前のハスの芽が開花「大賀ハス(古代ハス)」の誕生
・(7月23日)エジプトでナセル率いる自由将校団がクーデター エジプト革命(1953年6月)
・(7月26日)アルゼンチン、ペロン大統領夫人、エバ・ペロン死去 その後、軍事クーデター
・(7月27日)ソ連、遥か昔からの夢であった「ヴォルガ・ドン運河」が開通
・(10月03日)英、南太平洋の珊瑚礁で初の原爆実験 米ソに次ぐ第3の核保有国に
・(10月20日)英領ケニア、秘密結社「ケニア土地自由軍(マウマウ団)」がゲリラ闘争
・(11月01日)アメリカ エニウェトク環礁で、人類初の水爆実験
・(12月04日)ロンドンスモッグ 史上最大規模の大気汚染公害事件 死者1万人以上
・(12月04日)マザー・テレサ インドのカルカッタに「死を待つ人々の家」を設立
・(12月20日)マダガスカル島付近の仏領コモロ島で4億年前の「生きた化石」シーラカンス発見
・(12月27日)ANA全日本空輸(全日空)の前身、日本ヘリコプター運送株式会社(NH)、設立
・(12月30日)作曲家 中山晋平(65)、死す 島村抱月、松井須磨子らと「芸術座」に参加
・1924年の合衆国移民法(排日移民法)、修正移民法)で事実上、撤廃
・中国の甘粛省で、麦積山石窟、炳霊寺石窟を相次いで発見 莫高窟・雲崗・竜門と共に五大石窟

・キネマ旬報ベスト5


1953年(昭和28年)  
・(1月13日)地下抵抗運動(パルチザン)を指揮したチトーがユーゴスラビアの大統領に
・(2月01日)満潮のこの日、低気圧がオランダ南西部を襲い、総延長500kmにおよぶダムが破壊
・(2月15日)中国紅十字会と協同コミュニケ発表 中国からの引揚が再開される
・(3月16日)「内灘闘争」米軍の砲弾試射場の無期限使用方針に対し、住民が着弾地に座り込み
・(3月23日)出光興産の日章丸 神戸港を出港 英の海上封鎖を突破しイランから石油を輸入
・(5月29日)エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイがエレベスト初登頂
・(6月17日)東ベルリンで市民による反東ドイツ政府デモ ソ連軍が弾圧
・(6月18日)米空軍C-124輸送機、小平市に墜落(立川基地グローブマスター機墜落事故)
・(6月19日)ソ連のスパイ ローゼンバーグ夫妻、電気椅子にて死刑執行
・(6月25日)~29日「昭和28年西日本水害」集中豪雨で九州を中心に死者・行方不明758人
・(7月08日)100年前(1853年)のこの日、「黒船来航」この事件からが「幕末」と呼ばれる
・(7月17日)~18日「紀州大水害」集中豪雨で和歌山を中心に死者・行方不明1046人
・(7月21日)竹島に上陸を図った海上保安庁の巡視船を、韓国船が銃撃
・(7月26日)キューバ、フィデル・カストロ率いる青年たちが蜂起(モンカダ兵営襲撃)
・(7月27日)朝鮮戦争休戦協定 38度線の板門店にて 李承晩は協定を不服として出席せず
・(7月30日)大相撲関脇からプロレスラーに転向した力道山が、日本プロレスを設立
・(8月08日)海上保安庁 密入国を繰り返すソ連スパイ船ラズエズノイ号船長らを逮捕
・(8月19日)イランのモサッデク政権、米CIAと英M16が画策した政権転覆クーデターで失脚
・(8月27日)映画「ローマの休日」公開
・(9月00日)ヒュー・ヘフナーらにより、米シカゴで雑誌PLAYBOY創刊
・(9月00日)イタリアとユーゴスラビアが、トリエステの領有をめぐり紛争(トリエステ紛争)
・(10月22日)ラオス王国完全独立 シー・サワンウォン国王・プーマ首相体制
・(11月05日)徳島ラジオ商殺人事件 1985年7月9日すでに死去した”犯人”に無罪判決
・米の性科学者・昆虫学者、アルフレッド・キンゼイ「キンゼイ報告」発表

・キネマ旬報ベスト5


1954年(昭和29年)  
・(1月21日)米、世界初の原子力潜水艦ノーチラス号 進水式
・(2月01日)胃痙攣で体調を崩した来日中のモンローを「指圧の心は母心」の浪越徳次郎が指圧
・(2月17日)プロレス、力道山・木村VSシャープ兄弟 街頭TVに黒山の人
・(3月01日)マグロ漁船「第五福竜丸」米国の水爆実験の死の灰を浴びる(ビキニ事件)
・(4月04日)亡命中のトスカニーニ、演奏会の途中で記憶障害により指揮を一時中断 直後引退
・(5月07日)仏軍、ディエンビエンフーでベトナム軍に敗北 ジュネーブ休戦協定(7月21日)
・(5月09日)「メイストーム道東沖サケ・マス漁船集団遭難事件」死者・行方不明399人
・(5月17日)米連邦最高裁、「人種分離した教育機関は本来不平等である」と
・(5月25日)報道写真家ロバート・キャパ(40)、北ベトナムで地雷に接触し死す
・(6月22日)「アン・ベリーによる殺人事件」・(7月04日)「サム・シェパード事件」
・(6月27日)モスクワ近郊オブニンスクで世界初の原子力発電所が運転を開始
・(6月28日)ネール・インド首相と中国・周恩来首相が会談 平和五原則を発表
・(7月01日)防衛2法が施行 陸海空3自衛隊が出現 防衛庁が総理府の外局として設置される
・(8月00日)米ロードアイランド州で第1回「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」開催
・(9月16日)農林省(現農林水産省)の管理下に「日本中央競馬会」が設立
・(9月26日)洞爺丸事故 台風15号(洞爺丸台風)の中、国鉄の青函連絡船の海難事故
・(11月01日)アルジェリア民族解放戦線(FLN)が組織され、対仏一斉蜂起を開始
・(11月03日)仏の画家、アンリ・マティス(84)、死すフォーヴィズム(野獣派)のリーダー
・(11月03日)「水爆怪獣・ゴジラ」(本多猪四郎、円谷英二)東宝で公開 観客動員数961万
・「地獄門」(衣笠貞之助)が、カンヌ映画祭パルム・ドール受賞

・キネマ旬報ベスト5


1955年(昭和30年)  
・(1月02日)岩稜会の若山五郎、前穂高岳東壁を登攀中にナイロンザイルの切断事故で墜死
・(1月26日)ポーランドの映画監督、アンジェイ・ワイダ、「世代」でデビュー
・(3月12日)チャーリー・パーカー(34)、死す 麻薬と酒に耽溺した破滅的な生涯を送った
・(4月18日)ドイツ生まれの理論物理学者、アルベルト・アインシュタイン(76)、死す
・(4月18日)アジア・アフリカ諸国会議(バンドン会議)平和十原則採択
・(5月08日)東京砂川町で立川基地拡張反対総決起大会、砂川闘争始まる
・(5月10日)米軍、地元民の反対座り込みを無視して北富士演習場の射撃演習開始
・(5月14日)「ワルシャワ条約機構」成立 西ドイツの「NATO」加入という事態に対抗
・(6月00日)石原慎太郎、デビュー作「太陽の季節」発表 (文學界7月号)
・(7月09日)核兵器廃絶・科学技術の平和利用を訴え「ラッセル・アインシュタイン宣言」
・(7月17日)米カリフォルニア州アナハイムにディズニーランド開園
・(8月06日)広島で第1回原水爆禁止世界大会が開かれる
・(8月00日)「Honest John」(核弾頭が装着可能な地対地ミサイル)が朝霞駐屯地に到着
・(8月12日)ドイツの小説家、トーマス・マン(80)、死す 代表作「ベニスに死す」等
・(8月24日)森永ヒ素ミルク事件 死者741人 食の安全が問われた事件の第一号
・(9月04日)米占領下の沖縄で「嘉手納幼女強姦殺人事件」
・(9月29日)インドネシア、1954年のオランダとの連合国家の解消の宣言後、初の総選挙
・(9月30日)PM5:59 米の俳優、ジェームズ・ディーン(24)、交通事故死
・(10月13日)左右両派社会党が再統一(11月15日)保守合同で自由民主党結成「55年体制」
・(10月26日)米国、ベトナム共和国を樹立 北緯17度で南北にベトナム分断
・(12月01日)アラバマの州都モントゴメリーで、ローザ・パークス逮捕 公民権運動始まる
・スーダン共和国で第一次(南北)内戦勃発 アラブ系と非アラブ系の衝突
・マイルス・デイヴィス、第一期クインテット結成
・ソ連がカザフスタン共和国のチュラタムにバイコヌール宇宙基地を
・高嶺の花、主婦の憧れ、電気洗濯機・電気冷蔵庫・テレビが「三種の神器」と
・ブラジルで、シネマ・ノーヴォ運動の先駆け、「リオ40度」公開される

・キネマ旬報ベスト5