1949

1949年(昭和24年)

・(1月06日)米の映画監督 ヴィクター・フレミング(59)、死す
*監督作品「肉体の道」「フラ」(1927)、「紅塵」(1932)、「我は海の子」(1937)、「オズの魔法使い」「風と共に去りぬ」(1939)、「ジキル博士とハイド氏」(1941)、「ジャンヌ・ダーク」(1948)他

・(1月17日)米沢市の女、山形県農村子女15歳ら2500人を1人2500円程度で売買したと摘発される 実態は、無着成恭の「山びこ学校」でも 大きな反響に
・(1月25日)第1回エミー賞授賞式が行われる
・(1月26日)早朝 法隆寺(現存する世界最古の木造建造物)の金堂が炎上し金堂壁画焼損
・(3月7日)GHQ経済顧問のドッジが、日本経済の自立と安定のために財政金融引き締め政策(ドッジ・ライン)を立案、勧告した
・(3月31日)英直轄植民地ニューファンドランド・ラブラドールが、住民投票でカナダの10番目の州(ニューファンドランド州)に

・(4月04日)冷戦下でのソ連の軍事的脅威に対抗するため米とカナダ、西欧諸国が北大西洋条約を締結 軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)発足 当初の理念は「アメリカを引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む(反共・抑え込み)」
・(4月23日)GHQの日本円に対する公式為替レート設定の覚書で1$=360円
・(5月06日)「青い鳥」で有名なベルギーの詩人 モーリス・メーテルリンク(86)、死す
*原作映画「青い鳥」(ウォルター・ラング1940)、「青い鳥」(ジョージ・キューカー1976)

・(5月10日)100年前(1849年)のこの日、江戸時代後期の浮世絵師 葛飾北斎(88)、死す 代表作に「富嶽三十六景」「北斎漫画」他
*題材映画「北斎漫画」(新藤兼人1981)、「百日紅」(原恵一 アニメ2015)

・(6月01日)GHQ、ドッジ・ラインに基づく「行政機関職員定員」施行 全公務員で28万人、国鉄で10万人の空前の人員整理を迫った
・(6月14日)東京丸の内ピカデリー劇場で「映画倫理規定管理委員会」(映倫)発会式 「痴人の愛」(木村恵吾)が規制第1号に
・(7月05日)下山事件・三鷹事件(7月15日)・松川事件(8月17日)など(国鉄三大ミステリー事件)現在も真相の不明確な事件が続発
*題材映画「黒い潮」(山村聰1954)、「松川事件」(山本薩夫1961)、「日本の熱い日々 謀殺 下山事件」(熊井啓1981)

・(8月08日)ブータン王国独立、インド・ブータン条約で「内政は不干渉、外交には助言を与える」とし、インドの保護国的な状況

・(8月21日)下関事件 朝鮮戦争勃発後、在日朝鮮人が北側、南側に分かれ反目 下関事件をはじめ、万来町事件、浅草米兵暴行事件、吹田事件などの大規模な騒乱事件を起こす
・(8月26日)GHQに、シャウプ使節団が、税制改革勧告
・(9月07日)ドイツ、米英仏の統治地域に連邦共和国(西ドイツ)が発足

・(8月27日)日本画家 上村松園(74)、死す

・(10月01日)国民党と共産党の戦争の末、中華人民共和国成立 主席に毛沢東、蒋介石率いる国民党は、台湾に逃れ、中華民国の首都を台北に移す(12月7日)台湾は戒厳令と白色テロの時代に
*題材映画「活きる」(張芸謀チャン・イーモウ1994)、「戦場のレクイエム」(フォン・シャオガン2007)、「宋家の三姉妹」「建国大業」(ヴィヴィアン・ウー1997.2009)、「The Crossing ザ・クロッシング」(ジョン・ウー2014)、「スーパーシチズン 超級大国民」(リン・ヤン2018)、「返校 言葉が消えた日」(ジョン・スー2017)

・(10月07日)ドイツ、ソ連占領地域にドイツ民主共和国(東ドイツ)成立
*題材映画「グッバイ、レーニン!」(ヴォルフガング・ベッカー2003)、「善き人のためのソナタ」(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク2006)

・(10月17日)100年前(1849年)のこの日、ポーランドの作曲家 フレデリック・ショパン(39)、死す
*題材映画「愛人日記」(アンジェイ・ズラウスキー1991)、「愛と哀しみの旋律」(イェジ・アントチャク2002)

・第10回ヴェネツィア映画祭金獅子賞 「情婦マノン」(アンリ=ジョルジュ・クルーゾー)
・第3回カンヌ映画祭パルム・ドール「第三の男」(キャロル・リード)
・第23回キネマ旬報ベストワン「晩春」(小津安二郎)、「戦火のかなた」(ロベルト・ロッセリーニ)
・第22回アカデミー作品賞「オール・ザ・キングスメン」(ロバート・ロッセン)、特別賞「自転車泥棒」(ヴィットリオ・デ・シーカ)
・ウイリアム・フォークナー(米の作家)がノーベル文学賞受賞
・ジョン・ボイド・オア(スコットランドの医師)がノーベル平和賞受賞