1953

1953年(昭和28年)

・(1月13日)ナチスドイツに対する地下抵抗運動(パルチザン)を指揮したチトーがユーゴスラビアの大統領に 独自の自主管理社会主義を進め、旧ソ連と対立した
・(2月01日)満潮のこの日、低気圧がオランダ南西部を襲い、4.5m以上の高潮が発生、総延長500kmに及ぶダムが破壊され、1835名の死者、20万人以上が家を失う大惨事に これを機に治水に関するデルタ計画を設定
・(2月15日)日本側3団体が、北京で中国紅十字会代表と会見し共同コミュニケを発表 中国からの引き揚げが、再開され「興安丸」「高砂丸」が3968人を乗せて舞鶴に入港した(3月23日)

・(3月16日)「内灘闘争」石川県河北郡内灘村(現在の内灘町)で、米軍の砲弾試射場の無期限使用方針に対し、住民、労働組合が着弾点への座り込み等で抵抗
*関連映画「非行少女」(浦山桐郎1963)

・(3月23日)出光興産の日章丸、神戸港を極秘裏に出港 英海軍の封鎖を回避し、イランから石油を輸入 海上封鎖を突破して5月9日に川崎港に到着(日章丸事件)連合国の占領下、一民間企業が英海軍と英石油メジャーに “喧嘩を売った” 事件!
・1951年の選挙でイランの首相に選ばれたモハンマド・モサッデグ政権、英資本が独占する石油利権を石油国有化政策で取り戻す(英のイラン支配の終結)反発した英、中東に軍艦を派遣し、イランに石油買付に来たタンカーの撃沈を国際社会に表明していた(アーバーダーン危機)
*題材映画「」()
・(8月19日)イランのモハンマド・モサッデグ政権、米CIAと英MI6が画策した政権転覆クーデターで失脚 国の実権は、皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィー(パーレビ国王)が握ることに

・(5月16日)ベルギー生まれのジャズ・ギタリスト ジャンゴ・ラインハルト(43)、死す ロマ音楽とスウィング・ジャズを融合させたジプシー・スウィング(マヌーシュ・スウィング)の創始者
*題材映画「永遠のジャンゴ」(エチエンヌ・コマール2017)
・(5月29日)エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイがエレベスト初登頂
*題材映画「ビヨンド・ザ・エッジ 歴史を変えたエベレスト初登頂」(リアン・プーリー2013)
・米の性科学者・昆虫学者であるアルフレッド・キンゼイ、米女性の性行動に関する「キンゼー報告」発表 男性版の発表は1948年
*題材映画「愛についてのキンゼイ・レポート」(ビル・コンドン2004)

・(6月17日)東ベルリンでの市民による反東ドイツ政府デモ ソ連軍が弾圧
・(6月18日)アメリカ空軍C-124輸送機、東京都小平市に墜落 死者129人(立川基地グローブマスター機墜落事故)
・ (6月19日)ローゼンバーグ夫妻、電気椅子にて死刑執行 ソ連によるスパイ事件
・(6月25日)~29日「昭和28年西日本水害」九州を中心に死者758人の集中豪雨

・(7月08日)100年前(1853年)のこの日、「黒船来航」米海軍東インド艦隊の艦船(黒船)が江戸湾浦賀に来航 この事件から明治維新までが「幕末」と呼ばれる 8月22日には、ロシア帝国のプチャーチン、艦隊を率いて長崎に来航

 
・(7月17日)~18日「紀州大水害」和歌山を中心に集中豪雨 死者・行方不明1046人の大惨事に
・(7月21日)竹島に上陸を図った海上保安庁の巡視船を、韓国船が銃撃
・(7月26日)キューバ、独裁者バティスタ、米政府、米企業、米マフィアの4者による半植民地状態の克服を夢見て、弁護士フィデル・カストロ率いる青年たちが蜂起(モンカダ兵営襲撃 7月26日運動〈M-26-J〉)も失敗、投獄される(革命記念日)カストロ、獄中で「歴史は私を無罪に」と
・(8月08日)海上保安庁 樺太から密入国を繰り返すソ連諜報工作員を迎えに来たスパイ船ラズエズノイ号船長らを猿払村にて出入国管理令違反で

・(7月27日)朝鮮戦争停戦協定 38度線近辺の板門店にて北朝鮮、中国両軍と国連軍の間で 李承晩は協定を不服として出席せず(現在も停戦中)軍事境界線が引かれ、多くの南北離散家族が生まれる
*関連映画「金」(キム・ソドン1958)、「南と北」(キム・ギドク1965)、「カササギの声」(キム・スヨン1967)、「キルソドム」(イム・グォンテク1985)、「再会の村、チョンソルリへようこそ(出会いの広場)」(キム・ジョンジン2007)、「プンサンケ」(チョン・ジュホン2011)、「海峡を越えた野球少年」(キム・ミョンジュン 2014)

・(7月30日)大相撲関脇からプロレスラーに転向した力道山が、日本プロレス設立 1960年9月30日にはジャイアント馬場とアントニオ猪木が同時デビュー

・(9月00日)ヒュー・ヘフナーらにより、米シカゴで雑誌PLAYBOY創刊 中綴じグラビア写真はノーマ・ジーン(後のマリリン・モンロー)ライバル誌のPenthouseは1965年に英で創刊される
・(9月00日)領土問題が棚上げされ自由地域として国際連合管理下になっていたトリエステの領有をめぐり、イタリアとユーゴスラビアが紛争(トリエステ紛争)
 両国の国境問題と少数民族の地位問題は、1975年のオージモ条約によって明確に解決
・(10月22日)ラオス王国完全独立 シー・サワンウォン国王・プーマ首相体制

・(11月05日)徳島ラジオ商殺人事件 1985年7月9日徳島地裁、犯人とされた富士茂子に対し無罪判決 再審無罪の冤罪事件 日本弁護士連合会が支援していた 名誉が回復されたのは死後だった
*題材映画「証人の椅子」(山本薩夫1965)

・300年前の1653年、近松門左衛門(江戸時代前期、元禄期の人形浄瑠璃・歌舞伎作者)誕生(1725年1月6日死す(71))
*題材・原作映画「近松物語」(溝口健二1954)、「暴れん坊街道」「浪花の恋の物語」(内田吐夢1957.1959)、「女殺し油地獄」(堀川弘道1957)、「おさい・健三 燃ゆる恋草」(渡辺邦男1960)、「心中天網島」「鍵の健三」(篠田正浩1969.1986)、「曽根崎心中」(増村保造1978)、「曽根崎心中」(栗崎碧1981)、「女殺油地獄」(五社英雄1992)、「女殺油地獄」(坂上忍2009)、「シネマ歌舞伎 女殺油地獄」(2011)

・第14回ヴェネツィア映画祭金獅子賞 受賞作なし
・第6回カンヌ映画祭パルム・ドール「恐怖の報酬」(アンリ=ジョルジュ・クルーゾー)
・第4回ベルリン映画祭金熊賞「ホブスンの婿選び」(デヴィッド・リーン)
・第27回キネマ旬報ベストワン「にごりえ」(今井正)、「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン)
・第26回アカデミー作品賞「地上より永遠に」(フレッド・ジンネマン)、名誉賞:受賞なし
・ウィンストン・チャーチル(英の政治家)がノーベル文学賞受賞
・ジョージ・C・マーシャル(米国の軍人・政治家)がノーベル平和賞受賞