1970

1970年(昭和45年)

・(1月25日)1月場所で優勝決定戦を戦った玉の海(第51代)と北の富士(第52代)が揃って横綱に推挙され「北玉時代」玉の海は韓国籍で初の外国人横綱 当時は伏せられた
・(3月14日)大阪で「人類の進歩と調和」をテーマに日本万国博覧会開幕 総入場者数6421万人 「太陽の塔」は万博のシンボルに
・(3月14日)日本最古の軽水炉 福井県敦賀市 日本原子力発電の敦賀1号炉 営業運転を開始し万博会場へ初送電
*関連映画「太陽の塔」(関根光才2018)
・(3月18日)カンボジア シアヌーク国王が中国滞在中、ロン・ノル首相がクーデター 支援の米軍も侵攻 中国の支援を受けたクメール・ルージュと内戦

・(3月24日)「あしたのジョー」力石徹の「告別式」が、講談社の講堂で寺山修二が率いる「天井桟敷」の協力で執り行われる
・(3月31日)「我々はあしたのジョーである」と日航機「よど号」ハイジャック事件犯(赤軍派)北朝鮮に亡命
・(4月01日)「あしたのジョー」原作:高森朝雄 作画:ちばてつや TV放映開始
・(3月31日)八幡製鉄、富士製鉄が合併し、新日本製鉄(新日鉄)が発足
・(4月11日)アポロ13号打ち上げ 2日後、機械室の酸素タンクが爆発 深刻な電力と水の不足をきたすが、奇跡的に生還
*題材映画「アポロ13」(ロン・ハワード1995)

・(5月08日)ビートルズ最後のオリジナル・アルバム、「レット・イット・ビー(Let It Be)」発表 アップル社屋上でのゲリラライヴ「ルーフトップ・コンサート」 は、1969年1月30日
*題材映画「THE BEATLES: GET BACK」(ピーター・ジャクソン2020)

・(5月11日)日本山岳会エベレスト登山隊の植村直巳と松浦輝夫、エベレストに初登頂 植村直巳は、1966年7月25日、ヨーロッパ最高峰モンブラン(4808m/フランス・イタリア 単独行)、同年10月24日、アフリカ最高峰キリマンジャロ(5895m/タンザニア 単独行)、1968年2月5日、南米最高峰アコンカグア(6960m/アルゼンチン 単独行)、1970年5月11日、アジア最高峰エベレスト(8848m/ネパール・中国)、同年8月30日、北米最高峰のマッキンリー(6194m/アラスカ 初の単独行)に登頂成功 世界で初めて5大陸の最高峰を征服
(現在では、ヨーロッパ最高峰をモンブランではなくエルブルス山(5642m/ロシア)とし、南極大陸最高峰ヴィンソン・マシフ(4892m)、オーストラリア大陸最高峰コジオスコ(2228m/オーストラリア)を加えて7大陸最高峰と称する) オーストララシアでは最高峰はブンチャック・ジャヤ(カルステンツ・ピラミッド)(4884m/西パプア)

・(5月31日)1970FIFA W杯(第9回)メキシコ大会開幕 優勝:ブラジル 準優勝:イタリア

・(6月09日)100年前(1870年)のこの日、英の作家 チャールズ・ディケンズ(58)、死す墓碑銘:「故人は貧しき者、苦しめる者、そして虐げられた者への共感者であった。その死により、世界から、英国の最も偉大な作家の一人が失われた 」と
*原作映画「孤児ダビド物語」(ジョージ・キューカー1935)、「大いなる遺産」「オリヴァ・ツイスト」(デビッド・リーン1946.1948)、「二都物語」(ラルフ・トーマス1957)、「オリバー!」(キャロル・リード1968)、「さすらいの旅路」(デルバート・マン1969)、「クリスマス・キャロル」(クライブ・ドナー1984)、「クリスマス・キャロル」(デビッド・ヒュー・ジョーンズ1999)、「オリバー・ツイスト」(ロマン・ポランスキー2005)他
*題材映画「ザ・マン・フー・インベンティッド・クリスマス」(バハラット・ナルルーリ2017)、「どん底作家の人生に幸あれ!」(アーマンド・イアヌッチ2019)

・(7月01日)中国、成昆鉄道、四川省成都~雲南省昆明1100km全線開通
*雲南省関連映画「中国の鳥人」(三池崇史1998)、「ようこそ、羊さま。」(リウ・ハオ2004)、「単騎、千里を走る。」(張芸謀、降旗康男2005)、「雲南の少女 ルオマの初恋」「雲南の花嫁」(チアン・チアルイ2007.2008)、「シャングリラ」(ティン・ナイチョン2008)、「三姉妹 雲南の子」「収容病棟」(王兵ワン・ピン2012.2013)

・(8月07日)映画監督 内田吐夢(72)、死す
*監督作品「限りなき前進」(1937)、「たそがれ酒場」「自分の穴の中で」(1955)、「黒田騒動」「逆襲獄門砦」(1956)、「大菩薩峠」「どたんば」(1957)、「森と湖のまつり」(1958)、「酒と女と槍」(1960)、「宮本武蔵」(1961)、「恋や恋なすな恋」(1962)、「飢餓海峡」(1964)、「真剣勝負」(1971)他

・(8月12日)2000年前(BC30年)のこの日、古代エジプトプトレマイオス朝最後のファラオ 「絶世の美女」クレオパトラ7世(39)、自殺
*題材映画「シーザーとクレオパトラ」(ガブリエル・パスカル1945)、「クレオパトラ」(ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ1963)、「アントニーとクレオパトラ」(チャールトン・ヘストン1972)、「ミッション・クレオパトラ」(アラン・シャバ2002)

・(8月16日)100年前(1870年)のこの日、薩摩藩出身の小松帯刀(小松清廉)(34)、死す(維新の十傑の一人)

・(8月22日)関根恵子(15)「高校生ブルース」(帯盛廸彦1970)でデビュー 主演第2作「おさな妻」(臼坂礼次郎1970)その後、「遊び」(増村保造1971)、「朝やけの詩」(熊井啓1973)、「神田川」(出目昌伸1974)等と続く

・(9月01日)仏のカトリック作家 フランソワ・モーリアック(84)、死す 戦前は反ファシストの論陣を張り、第二次世界大戦中は反ナチス運動に参加 その記録が「黒い手帖 Cahier noir」(1943年)
*原作映画「テレーズの罪」(クロード・ミレール 2012)

・(9月13日)第一回ニューヨークシティマラソン開催 毎年11月第一日曜日に開催 2000年から公式に車いすの部が加えられる

・(9月18日)ジミ・ヘンドリックス(27)、死す
*題材映画「ウッドストック」(マイケル・ウォドレー1970)、「JIMI HENDRIXジミ・ヘンドリックス」(ジョー・ボイド、ジョン・ヘッド、ゲイリー・ウェイス1973)、「JIMI:栄光への軌跡」(ジョン・リドリー2013)
・(9月25日)ドイツの作家 エーリッヒ・マリア・レマルク(69)、死す 二つの世界大戦と全体主義に翻弄される民衆を一貫して描いた
*原作映画「西部戦線異状なし」「凱旋門」(ルイス・マイルストーン1930.1952)、「3人の仲間」(フランク・ボーゼージ1938)、「愛する時と死する時」(ダグラス・サーク1958)、「ボビー・ディアフィールド」(シドニー・ポラック1978)
・(10月04日)ジャニス・ジョプリン(27)、死す
*題材映画「ジャニス」(ハワード・アルク1974)、「歌え!ジャニス★ジョプリンのように」(サミュエル・ベンシェトリ2003)、「ジャニス リトル・ガール・ブルー」(エイミー・バーグ 2016)

・(9月23日)100年前のこの日、「カルメン」で知られる仏の作家 プロスペル・メリメ(66)、死す
*原作映画/ビゼー「カルメン」題材映画「カルメン」(オットー・プレミンジャー1954)、「裏切りの荒野」(ルイジ・バッツォーニ1967)、「カルメン」(ヘルベルト・フォン・カラヤン1967)、「カルメンという名の女」(ジャン=リュック・ゴダール1983)、「カルメン」(カルロス・サウラ1983)、「カルメン」(フランチェスコ・ロージ1984)、「カルメン」(ブライアン・ラージ1987)、「カルメン」(ヴィセンテ・アランダ2003)、「カルメン3Dオペラ」(ジュリアン・ネイピア2011)他

・(10月28日)戦場カメラマン 沢田教一(34)、プノンペンの国道2号線で狙撃され死す
(1966年)「安全への逃避」(1965.9.6)、「敵を連れて」(1966.1.29)、「泥まみれの死」(1966.2.21)「安全への逃避」を含む全28点の写真集で日本人として2人目のピューリッツァー賞報道写真部門受賞
*題材映画「SAWADA」(五十嵐匠1996)

・(10月00日)カナダのケベック州で、1960年代からの「静かなる革命」が、さらに過激なケベック解放戦線(FLQ)による「オクトーバー・クライシス」に発展 1967年7月24日には、ド・ゴール仏大統領が訪問先のモントリオールで「自由ケベック万歳!」発言し、独立運動を盛り上げる 1980年には、連邦からの分離に関する住民投票が行われたが拒否される

・(11月25日)三島由紀夫(45)、自衛隊市ヶ谷駐屯地で、自衛隊の決起を呼びかけるも野次と報道ヘリコプターの騒音で聞こえず「天皇陛下万歳」を三唱し、割腹自殺(縦の会事件)
*監督作品「憂国」(1966)
*題材映画「Mishima」(ポール・シュレイダー1985)、「みやび 三島由紀夫」(田中千世子2005)、「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」(若松孝二2012)
*原作映画「美徳のよろめき」(中平康1951)、「炎上」(市川崑1958)、「不道徳教育講座」(西川克己1959)、「潮騒」(森永健次郎1964)、「黒蜥蜴」(深作欣二1968)、「金閣寺」(高林陽一1976)、「午後の曳航」(ルイス・ジョン・カルリーノ1976)、「幸福号出帆」(斎藤耕一1980)、「春の雪」(行定勲2005)、「肉体の学校」(ブノワ・ジャコ1998)他
・(12月05日)100年前(1870年)のこの日、仏の小説家 アレクサンドル・デュマ・ペール(68)、死す
*原作映画「三銃士」(ジョージ・シドニー1948)、「バルテルミーの大虐殺」(ジャン・ドレヴィル1954)、「黒いチューリップ」(クリスチャン・ジャック1963)、「三銃士」「四銃士」「新・三銃士」(リチャード・レスター1973.1974.1989)、「三銃士」(スティーブン・ヘレク1993)、「ソフィー・マルソーの三銃士」(ベルトラン・タヴェルニエ1994)、「王妃マルゴ」(パトリス・シェロー1994)、「仮面の男」(ランダル・ウォレス1998)、「ヤング・ブラッド」(ピーター・ハイアムズ2001)、「モンテ・クリスト伯」(ケヴィン・レイノルズ2002)、「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」(ポール・W・S・アンダーソン2011)他
・(12月20日)米兵が起こした交通事故をきっかけに沖縄・コザ反米暴動勃発

・(8月00日)「ヤードバーズ」や「クリーム」等を経て、アメリカに渡ったエリック・クラプトン、「デレク・アンド・ドミノス」で唯一のアルバム「いとしのレイラ(Layla and Other Assorted Love Songs)」録音(1971年発表)
*題材映画「エリック・クラプトン~12小節の人生~」(リリ・フィニー・ザナック2017)
・(12月16日)「ある愛の詩(Love Story)」(アーサー・ヒラー1970)公開 ベトナム戦争で疲弊したアメリカ 本音ではこのような純愛ドラマを求めていたと「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)

・島根県安来市に「足立美術館」開館 130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名

・エジプトのナイル川にアスワン・ハイ・ダム完成 当初、ナセルは財源確保のために1956年にスエズ運河国有化宣言(これを機に対英仏の第2次中東戦争勃発)冷戦の影響もありソ連の援助で着工が決定 水没地域の9万人の住民の移住とヌビア遺跡のアブ・シンベル神殿をはじめとする遺跡群の湖畔(ナセル湖畔)への移設を伴う

・100年前(1870年)、ニューヨークのメトロポリタン美術館、開館

・第31回ヴェネツィア映画祭 1969年から1979年までの10年間は賞の審査が行われなかった
・第23回カンヌ映画祭パルム・ドール「M★A★S★H マッシュ」(ロバート・アルトマン)
・第21回ベルリン映画祭(ベルリナーレ)金熊賞「悲しみの青春」(ヴィットリオ・デ・シーカ)
・第44回キネマ旬報ベストワン「家族」(山田洋次)、「イージー・ライダー」(デニス・ホッパー)
・第43回アカデミー作品賞「パットン大戦車軍団」(フランクリン・J・シャフナー)、外国語映画賞「殺人捜査」(エリオ・ペトリ)
・第12回グラミー賞最優秀アルバム賞「Blood、Sweat & Tears(血と汗と涙)」(ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ)
・アレクサンドル・ソルジェニーツェン(ロシアの作家)がノーベル文学賞受賞
・ノーマン・ボーローグ(米国の農業学者)がノーベル平和賞受賞