1951

1951年(昭和26年)

・(1月11日)ラスベガスの北西約105kmの地転にネバダ核実験場が開設される 1992年までに928回の核実験が行われる 核実験演習に参加した多くの'アトミック・ソルジャー'が被曝
*題材映画「ナイトブレーカー地獄からの告白」(ピーター・マークル1989)、「ブルースカイ」(トニー・リチャードソン1994)

・(1月24日)強盗殺人事件、八海事件発生 単独犯が罪を軽くしようと知り合い4人を共犯者に仕立てた冤罪事件 拘置所の面会室で別れる母に対して叫ぶ「まだ最高裁があるんだ」は流行語に 1968年10月25日、最高裁で4人は無罪に
*題材映画「真昼の暗黒」(今井正1956)
・(2月19日)仏の作家 アンドレ・ジッド(81)、死す
*原作映画「田園交響楽」(山本薩夫1938)、「田園交響楽」(ジャン・ドラノワ1946)
・(4月02日)日本銀行が五百円札(岩倉具視)を発行 五拾円札(高橋是清)を発行(12月1日)  
・(4月11日)GHQ最高司令官マッカーサー、トルーマン大統領により、突然解任 朝鮮戦争時「中国本土攻撃も辞さず」の発言で
 帰国後、米議会上下両院合同会の演説で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と(4月19日)
・(4月18日)欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立条約(パリ条約)ベルギー、フランス、西ドイツ、イタリア、ルクセンブルク、オランダの6ヶ国がパリで調印

・(4月23日)元ナチス親衛隊(SS)大尉、「リヨンの屠殺人」クラウス・バルビー(ヴィシー政権下のディジョンとリヨンで多くの反独レジスタンスやユダヤ人を死に追いやった)、家族と共にボリビアのラパスに到着
 戦後米政府は、仏政府が戦犯として追及するバルビーを対ソ、対ドイツ共産党工作に利用するためCISの工作員としてかくまっていたが、仏政府の度重なる引き渡し請求の中、「クラウス・アルトマン」名義のパスポートを与え国外に逃すことを画策
  反共主義のバチカンの庇護のもとにフアン・ペロン政権下のアルゼンチン経由で軍事政権のボリビアに逃亡 ボリビアでは軍事政権との関係を強め、また、伊の極右秘密結社「ロッジP2」や西独の「ゲーレン機関」(西独の情報機関 メンバーに多くのSSやゲシュタポ、戦争犯罪容疑者が含まれる)との関係を暴露し世界を驚かせる
 1983年仏ミッテラン社会党政権に引き渡され、裁判の結果、終身禁固刑に(1991年9月25日死す77歳)
*題材映画「ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯」(マルセル・オフュルス1988)、「敵こそ、我が友~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~」(ケヴィン・マクドナルド2007)

・(5月01日)100年前(1851年)のこの日、ロンドンのハイドパークで世界で最初の国際博覧会、ロンドン万国博覧会開催 クリスタル・パレス(水晶宮)が造られた

・(5月01日)日本発電株式会社が解体され、北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の9電力会社が改めて発足

・(5月23日)中華人民共和国、軍事力による恫喝により、チベット政府(ガンテンポタン)と「中央人民政府と西蔵地方政府の西蔵和平解放に関する協議」(いわゆる十七か条協定)を結び、チベット全域が中国の実効統治下に組み入れられた ラサ侵攻時に武力をもって承認させる

・(9月08日)旧連合国とサンフランシスコ講和条約に調印 中国、台湾、韓国、朝鮮民主主義人民共和国は会議に招かれず、ソ連、チェコスロバキア、ポーランドの共産圏3ヶ国は拒否 千島列島(北方4島は含まず)と樺太を放棄
・同日、日米安全保障条約(旧安保条約)に調印 日本に対する外国の攻撃や内乱鎮圧のため、米軍の日本駐留継続を認める 沖縄は、米軍統治下に(9月)
・フランス、パリにアラン・ベルナルディンにより、キャバレー「クレイジー・ホース」開業
*題材映画「クレイジー・ホース イン パリ」(アラン・ベルナルディン1977)、「クレイジー・ホース・パリ 夜の宝石たち」(フレデリック・ワイズマン2011)、「ファイア by ルブタン」(ブルノ・ユラン2012)
・(9月00日)米・豪・ニュージーランドがANZUS条約(太平洋安全保障条約)に調印
・(10月14日)台風15号(ルース台風)、鹿児島上陸~日本列島縦断 死者572人
・(11月18日)横田基地を離陸した米軍B29爆撃機が墜落し7名死亡(砂川村B29爆撃機墜落事故)
・(12月24日)キレナイカ・トリポリタニア・フェッザーンの連合王国としてリビア イタリアから独立

・(2月00日)世界三大映画祭の一つ、ベルリン(国際)映画祭(ベルリナーレ)第1回が西ベルリンにて開催される 最高賞は作品賞に当てはまる金熊賞
・ベルギー王妃エリザベート(アルベール1世の王妃で、同年に即位したボードゥアン1世の祖母)の名を冠した第1回「エリザベート王妃国際音楽コンクール」開催
 前身はベルギーのヴァイオリニスト、ウジェーヌ・イザイの名を冠したイザイ国際コンクール(第1回は1937年)ショパン国際ピアノコンクール、チャイコフスキー国際コンクールと並ぶ、世界三大コンクールの一つ
・ギネスブックの初版が、ギネスワールドレコーズから発売される 毎年11月の中頃に「ギネス世界記録の日」が定められている

・第12回ヴェネツィア映画祭金獅子賞 「羅生門」(黒澤明1950)
・第4回カンヌ映画祭パルム・ドール「令嬢ジュリー」(アルフ・シェーベルイ)、「ミラノの奇蹟」(ヴィットリオ・デ・シーカ)
・第2回ベルリン映画祭(ベルリナーレ)金熊賞「 春の悶え」(アルネ・マットソン)
・第25回キネマ旬報ベストワン「麦秋」(小津安二郎)、「イヴの総て」(ジョセフ・L・マンキーウィッツ)
・第24回アカデミー作品賞「巴里のアメリカ人」(ヴィンセント・ミネリ)、名誉賞「羅生門」(黒澤明)
・ぺール・ラーゲルクヴィスト(スウェーデンの作家)がノーベル文学賞受賞
・レオン・ジュノー(仏の労働組合活動家)がノーベル平和賞受賞