1961

1961年(昭和36年)

・(1月10日)米のハードボイルド作家 ダシール・ハメット(66)、死す(探偵:サム・スペード、コンチネンタル・オプ)
*題材映画「ジュリア」(フレッド・ジンネマン1977)、「ハメット」(ヴィム・ヴェンダース1982)
*原作映画「市街」(ルーベン・マムーリアン1931)、「影なき男」(W・S・ヴァン・ダイクJr1934)、「マルタの鷹」(ジョン・ヒューストン1941)、「ガラスの鍵」(スチュアート・ヘイスラー1942)、「ノー・グッド・シングス」(ボブ・ラフェルソン2002)他
・(1月16日)「芝浜の三木助」と称された(3代目)桂三木助(59)、死す
・(1月17日)アイゼンハワー大統領、辞任演説で「産軍複合体」が、国家に及ぼす影響を警告 ジョン・F・ケネディが、第35代米大統領に就任(1月20日)就任演説で「祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはいけません、あなたが祖国のために何ができるかを考えてほしい」と
・(3月28日)三重県名張市で「名張毒ぶどう酒事件」 公民館で起きた毒物混入事件、5人死亡「第2の帝銀事件」と世に騒がれた 死刑判決が確定している 日本弁護士連合会が支援する再審事件 名古屋高裁への第9次再審請求(2015年5月15日)、奥西死刑囚(89)死亡(2015年10月4日 日本国内での日本最高齢死刑囚として)
*題材映画「約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」(斎藤潤一2012)
・(4月03日)NHK朝の連続テレビ小説放送開始 第1作は獅子文六原作の「娘と私」、「みんなのうた」も放送開始

・(4月14日)100年前(1861年)のこの日(文久元年3月5日)、江戸時代末期の浮世絵師 歌川国芳(64)、死す

・(4月12日)人類初の有人宇宙船、ソ連のボストーク1号でユーリィ・ガガーリンが地球一周「地球は青かった」「神はいなかった」と
*題材映画「ガガーリン チトフ 宇宙への兆戦  地球は青かった」(ディミトリ・ボゴレポフ、G・コシエンコ1961)、「ライトスタッフ」(フィリップ・カウフマン1983)、「ガガーリン 世界を変えた108分」(パヴェル・パルホメンコ2013)
(5月15日)ジョン・F・ケネディ大統領「1960年代中に月への有人飛行を実現する」と演説 ケープカナベラの基地はNASAにより拡張され1963年11月にケネディ宇宙センターに改称
*関連映画「ドリーム」(セオドア・メルフィ2016)

・(4月15 日)キューバのカストロ政権転覆を図り、在米亡命キューバ人部隊「反革命傭兵軍」が米CIA支援での上陸作戦、撃退され失敗(ピッグス湾事件)
*題材映画「グッド・シェパード」(ロバート・デ・ニーロ2007)
・(5月16日)韓国、朴正煕少将が軍事クーデター 親米反共軍事政権に 1963年10月15日大統領就任 1979年10月26日に暗殺されるまで続く
・(5月28日)英の弁護士ピーター・ベネンソンが、アムネスティ・インターナショナル(国際人権救済機構)を創設 本部は、英ロンドン
・(5月31日)南アフリカ連邦、英から人種差別政策(アパルトヘイト)に対する非難を受け、英連邦から脱退し南アフリカ共和国に 国際的に孤立していく

・(6月12日)ホンダ マン島出場宣言から7年 初参戦から3年 マン島TTレース 125ccと250cc両クラスで悲願の優勝(いずれも1〜5位を独占)
・(6月21日)小児マヒ(急性灰白髄炎)患者拡大 生ワクチンの緊急輸入決定
・(7月00日)英マクミラン政権のジョン・プロヒューモ陸相、「プール・パーティー」でソ連側スパイとも関係があった売春婦クリスティーン・キーラーと知り合う 同政権の崩壊につながる「20世紀最大の英政権スキャンダル」(プロヒューモ事件)に進展
*題材映画「スキャンダル」(マイケル・ケイトン=ジョーンズ1989)
・(8月1日)大阪西成区の通称、釜ヶ崎で労働者が車にはねられ死亡、その処理をめぐり労働者が抗議し、2000人以上が暴動(第1次西成暴動)

・(7月02日)米の作家 アーネスト・ヘミングウェイ(61)、死す
*原作映画「誰が為に鐘は鳴る」(サム・ウッド1943)、「キリマンジェロの雪」(ヘンリー・キング1952)、「武器よさらば」(チャールズ・ヴィダー、ジョン・ヒューストン1957)、「老人と海」(ジョン・スタージェス1958)、「海流のなかの島々」(フランクリン・J・シャフナー1977)
*題材映画「ラブ・アンド・ウォー」(リチャード・アッテンボロー1996)

・(8月13日)東ドイツが東西ベルリンの境界に壁を構築
*関連映画「雨の夜の銃声」(ヘルムート・コイトナー1955)、「ワンツースリー ラブ・ハント作戦」(ビリー・ワイルダー1961)、「引き裂かれたカーテン」(アルフレッド・ヒチコック1966)、「ソロシンガー」(コンラート・ヴォルフ1979)、「気球の8人」(デルバート・マン1982)、「ベルリン・天使の詩」(ヴィム・ヴェンダース1987)、「Sonnenallee(太陽通り/ゾンネンアレー)」(レアンダー・ハウスマン1999)、「トンネル」(ローランド・ズゾ・リヒター2001)、「善き人のためのソナタ」(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク2006)、「東ベルリンから来た女」(クリスティアン・ペッツォルト2012)

・(9月16日)第2室戸台風 室戸岬上陸 死者194人、行方不明8人、家屋の全壊14681戸、半壊46662戸等(1934年の室戸台風と同じコースをたどったため命名)

・(9月20日)ポーランドの映画監督 アンジェイ・ムンク(31)、事故死
*監督作品「白い決死隊」(1954)、「鉄路の男」(1956)、「エロイカ」(1957)、「不運」(1960)、「パサジェルカ」(1963)

・(10月02日)ともに大関の柏戸(第47代)、大鵬(第48代)が同時に横綱昇進

・(10月17日)「1961年10月17日事件」パリ、夜間外出禁止令の中、独立要求デモを行ったアルジェリア人、独立支持者等約300人を、ド・ゴール政権がヌイイ橋やサンミシェル橋からセーヌ川に投げ捨てるなどして虐殺 1962年2月8日には「地下鉄シャロンヌ駅警察暴行事件」が起き8人が虐殺された  この事件に触れることは、長い間、タブーとされていた

・(10月18日)映画「ウエスト・サイド物語」(ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス )公開
・(11月15日)ATG(日本アート・シアター・ギルド)発足 他の映画会社とは一線を画す非商業的な芸術作品を製作・配給し、日本の映画史に多大な影響を与えた 第1回配給作品は1962年4月20日「尼僧ヨアンナ」(イェジー・カヴァレロヴィチ1961)
・小田実「なんでも見てやろう」発表

・(12月00日)インドネシア、オランダの植民地イリアンジャヤを「西イリアン解放作戦」として占領(その後、同地ではパプア紛争)、1963年には、マレーシアの独立を機に、スカルノは、「対決政策」「反帝国主義」を掲げ、共産主義諸国へ接近 1965年1月7日、国連脱退

・100年前(1861年)の世界
・100年前(1861)、(19世紀に起こったイタリア統一運動・リソルジメントの結果)現在のイタリア共和国の前身となるイタリア王国成立(~1946年まで続いた)
*関連映画「夏の嵐」「若者のすべて」「山猫」(ルキノ・ヴィスコンティ1954.1960.1963)
・100年前(1861年)、プロイセン国王にヴィルヘルム1世が即位 首相ビスマルクは、ドイツ統一のために「鉄血政策」、1866年に普墺戦争(オーストリアを排除して北ドイツ連邦結成)、1870年に普仏戦争(ナポレオン3世が捕虜になった後、仏臨時政府が降伏 アルザス・ロレーヌを獲得)、1871年にドイツ帝国成立(初代ドイツ皇帝にプロイセン国王ヴィルヘルム1世 ヴェルサイユ宮殿で戴冠式)
*題材映画「ルートヴィヒ2世-ある王の栄光と没落」(ヘルムート・コイトナー1955)、「ルードウィヒ/神々の黄昏」(ルキノ・ヴィスコンティ1972)、「ルートヴィヒⅡ世のためのレクイエム」(ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク1972)、「ルートヴィヒ」(マリー・ノエル、ピーター・ゼア2012)
・イタリア統一戦争及び普墺戦争に敗れたオーストリア帝国(ハプスブルグ帝国)は、1867年、内政上のハンガリーの独立性を認め(アウスグライヒ:妥協)オーストリア=ハンガリー帝国となる 首都ウイーンは、特にユダヤ系の人々の活躍が目覚ましい史上まれにみる文化の爛熟を示す「世紀末ウイーン」と 1938年のアンシュルス(ナチス・ドイツによるオーストリア併合)まで続く 画家では、グスタフ・クリムト、エゴン・シーレ、オスカー・ココシュカ等が活躍
・普仏戦争に敗れた仏では、1871年3月26日史上初のプロレタリアート独裁「パリ・コミューン」宣言(「血の一週間」と呼ばれる3万人に上る抵抗と殺戮の後5月28日に政府軍に鎮圧される)その後、第三共和制に
*題材映画「パリ・コミューン」(ピーター・ワトキンス1999)、「幻影師アイゼンハイム」(ニール・バーガー2006)、「クリムト」(ラウル・ルイス2006)、「マーラー 君に捧げるアダージョ」(パーシー/フェリックス・アドロン2010)
・100年前(1861年)のこの日(2月19日)、ロシア皇帝アレクサンドル2世、農奴解放令を発布 1856年には(ナイチンゲールの活躍で知られる)クリミア戦争に敗北し近代化の必要性を痛感 当時の文学者も農奴制と皇帝専制に対して批判の声を上げ「大尉の娘」(プーシキン)、「死せる魂」(ゴーゴリ)、「猟人日記」「ムムー」(ツルゲーネフ)他を発表
*関連映画「士官の娘」(細山喜代松1915)、「大尉の娘」(マリオ・カメリーニ1947)、「テンペスト」(アルベルト・ラットゥアーダ1958)、「遥かなる戦場」(トニー・リチャードソン1968)、「ムムー」(ユーリー・グルィモフ1998)
・100年前(1861年)のこの日(4月12日)、米、南北戦争勃発(~1865年4月9日)第16代大統領エイブラハム・リンカーン、1862年7月には「奴隷解放宣言」、1863年7月13日には、ニューヨークでイングランド移民によるアイルランド系の新移民差別を背景とするアイルランド系市民の暴動「ニューヨーク徴兵暴動」、1863年11月19日には「・・人民の、人民による、人民のための政治・・」の一節が有名な「ゲティスバーグ演説」 リンカーン(56)南北戦争終結直後、暗殺される(1865年4月15日)
*題材映画「國民の創生」(D・W・グリフィス1915)、「キートンの大列車追跡」(バスター・キートン、クライド・ブラックマン1926)、「風と共に去りぬ」(ヴィクター・フレミング1939)、「勇者の赤いバッヂ」(ジョン・ヒューストン1950)、「七人の脱走兵」(ヒューゴ・フレゴネス1954)、「ふくろうの河」(ロベール・アンリコ1962)、「ダンディー少佐」(サム・ペキンパー1964)、「シェナンドー河」(アンドリュー・V・マクラグレン1965)、「続・夕陽のガンマン」(セルジオ・レオーネ1966)、「白い肌の異常な夜」(ドン・シーゲル1971)、「グローリー」(エドワード・ズウィック1989)、「南北戦争前夜」(グレゴリー・ホブリット1992)、「ゲティスバーグの戦い/南北戦争運命の3日間」(ロナルド・F・マックスウェル1993)、「潜水艦CSSハンレー」(ジョン・グレイ1999)、「楽園をください」(アン・リー1999)、「ギャング・オブ・ニューヨーク」(マーティン・スコセッシ2002)、「コールド マウンテン」(アンソニー・ミンゲラ2003)、「ゴッド&ジェネラル/伝説の猛将」(ロナルド・S・マックスウェル2003)、「アメリカン・シビル・ウォー」(ブライアン・ジェームズ・エゲン、ドン・マックスウェル2006)、「声をかくす人」(ロバート・レッドフォード2010)、「リンカーン」(スティーブン・スピルバーグ2012)、「ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男」(ゲイリー・ロス2016)
・100年前(1861年)、清の咸豊帝、アロー号事件(第2次アヘン戦争 英仏露との間に北京条約)から逃れた先(熱河)で死す 妃の西太后が権力掌握へ 太平天国の乱(1850年12月~1864年8月)も北京条約後、欧米列強の協力で鎮圧
*題材映画「西太后」「続・西太后」(リー・ハンシャン1984.1989)
・100年前(1861年)、和宮親子内親王、徳川家茂との婚儀の為、京都を出発、中仙道を江戸へ 迎え撃つは、天璋院篤姫

・第22回ヴェネツィア映画祭金獅子賞 「去年マリエンバートで」(アラン・レネ)
・第14回カンヌ映画祭パルム・ドール「かくも長き不在」(アンリ・コルピ)、「ビリディアナ」(ルイス・ブニュエル
・第12回ベルリン映画祭金熊賞「或る種の愛情」(ジョン・シュレシンジャー)
・第35回キネマ旬報ベストワン「不良少年」(羽仁進)、「処女の泉」(イングマール・ベルイマン)
・第34回アカデミー作品賞「ウエスト・サイド物語」(ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス)、外国語映画賞「鏡の中にある如く」(イングマール・ベルイマン)
・第3回グラミー賞最優秀アルバム賞「Button-Down Mind Of Bob Newhart」(ボブ・ニューハート)
・イヴォ・アンドリッチ(ユーゴの作家)がノーベル文学賞受賞
・ダグ・ハマーショルド(スウェーデンの外交官)がノーベル平和賞受賞