1968

1968年(昭和43年・明治100年)

・(1月03日)「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげる TV放映開始
・(1月09日)東京オリンピックのマラソンで銅メダルの円谷幸吉選手自殺「父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れてしまって走れません」と
・(1月17日)原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争 三派全学連による反戦運動続発 三里塚・新空港反対闘争(2月26日)、王子・米軍野戦病院反対闘争(3月11日)、4.28沖縄デー闘争(4月28日)など

・(00月00日)校舎のバリケード封鎖、ヘルメットにタオル・マスクの学生たちの群れ、大きな建て看板の列、校舎にペンキで大きく書かれたスローガン 学生の母親たちがキャラメルを配るなどして自重を呼びかけ(キャラメルママと呼ばれた) 東大駒場祭に「とめてくれるな おっかさん」のポスター 各大学の学生たちの「解放区」~全共闘の時代の幕開け

・(1月21日)北朝鮮部隊が韓国軍に変装し休戦ラインを突破 大統領府「青瓦台」へ襲撃 朴正煕暗殺未遂に終わる(青瓦台襲撃未遂事件)
・(1月23日)アメリカ軍の環境調査艦プエブロが北朝鮮に拿捕される(プエブロ号事件)

・(1月29日)画家・彫刻家 藤田嗣治(仏に帰化しレオナール・フジタ)(81)、死す

・(2月06日)冬季五輪(第10回)グルノーブル大会 銀盤の女王は、ペギー・フレミング(米)
*題材映画「白い恋人たち」(クロード・ルルーシュ1968)
・(2月12日)韓国軍によるベトナム民間人大量暴行・虐殺事件 中部フォンニィ・フォンニャット村住民虐殺事件、続く2月25日にハミ村住民虐殺事件
・(3月16日)南ベトナムでテト攻勢が展開・ソンミ村で米軍による住民虐殺事件
*題材映画「ピンクヴィル」(オリバー・ストーン2008 直前の全米脚本家組合のストライキの為制作中止 圧力がかかり制作中止との説も)、「アメリカン・ソルジャーズ 真実の戦場」(パオロ・ペルトラ2009)
・(2月20日)金嬉老事件 在日韓国人・朝鮮人「差別問題」に絡めて報道される
・(3月00日)比にてマルクス独裁政権下、イスラム教徒の特殊部隊「ジャピタ」を国軍自ら虐殺 これを機にミンダナオ島に70年、モロ民族解放戦線(MNLF)が結成

・(3月30日)「巨人の星」原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる TV放映開始
・(4月06日)「キイハンター」TV放映開始 

・(3月31日)米、ジョンソン大統領、北爆の部分停止を一方的に宣言、北ベトナムに和平交渉を呼びかけ、次期大統領選不出馬を表明
*題材映画「ジョンソン大統領/ヴェトナム戦争の真実」(ジョン・フランケンハイマー2002)
・(4月04日)米公民権運動指導者、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師 39)暗殺 各地で黒人暴動 6月、ワシントンに向けて10万人の「貧者の行進」出発(4月29日)誕生日は、米の公的祝日に
・(4月14日)日大20億円使途不明金発覚(日大紛争の発端)日大生、全学共闘会議結成(5月27日)、日大封鎖中の学生排除で警官1人殉職(9月4日)、日大会頭が全共闘系学生約1万人と団交(9月30日)
・米コロンビア大学紛争
*題材映画「いちご白書」(スチュアート・ハグマン1970)

・(5月03日)100年前(1868年)のこの日(慶応4年/明治元年4月11日)江戸開城(江戸城明け渡し/江戸無血開城)当時財政難に喘いでいた明治新政府は幕府御用金を資金源として期待していたが、城内の金蔵は空だったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金(徳川埋蔵金)探しが始まる
 以来多くの発掘プロジェクトがあるがほとんどが全く成果のないまま終わっている 現在でも発掘を続けている人が多くいる

・(5月19日)上映と審査の中止を求め「カンヌ国際映画祭粉砕事件」ゴダール、ルルーシュ、トリュフォー、ポランスキー、ルイ・マルら
・(5月21日)フランス5月革命「想像力が権力を奪取するのだ」「禁止することを禁止する」1000万人の労働者、学生によるゼネスト ドゴールは軍隊で鎮圧するとともに 国民議会を解散し総選挙を実施
*題材映画「五月のミル」(ルイ・マル1989)、「ドリーマーズ」(ベルナルド・ベルトリッチ2003)、「恋人たちの失われた革命」(フィリップ・ガレル2005)

・(6月01日)米の教育家、社会福祉活動家、男女同権論者、人種差別反対論者、平和主義者 ヘレン・ケラー(87)、死す
*題材映画「奇跡の人」(アーサー・ペン1962)
・(6月03日)九州大学構内に米軍ファントム偵察機が墜落 大学側は落ちた機体の引き渡しを拒んで抗議
・(6月06日)米のロバート・F・ケネディ司法長官(42)、暗殺 真相は明らかではない
*題材映画「ボビー」(エミリオ・エステベス2006)
・(6月15日)オクターブ奏法で一世を風靡した米のジャズ・ギタリスト ウェス・モンゴメリー(45)死す 「ア・ディ・イン・ザ・ライフ」(1967)は大ヒットしフュージョンの萌芽となる
*代表的アルバム「ジ・インクレディブル・ジャズ・ギター」(1960)
・(6月17日)東大、当局に反対し安田講堂など占拠の医学部学生に対し機動隊を導入 20日、全学部に紛争拡大 1969年度の東大、東教大の入試中止を発表(12月29日)

・(7月07日)エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジを輩出した英のロックバンド「ヤードバーズ」がラストコンサート その後、ニュー・ヤードバーズは「レッド・ツェッペリン」と改名 
*題材映画「レッド・ツェッぺリン狂熱のライブ」(ジョー・マソット、ピーター・クリフトン1976)

・(7月07日)第8回参議院議員選挙 全国区で石原慎太郎が1位、青島幸男が2位、今東光が4位、大松博文が7位、横山ノックが25位と、タレント議員が上位で当選
・(7月11日)「少年ジャンプ」創刊「ハレンチ学園」(永井豪)発表「モーレツごっこ(スカートめくり)」が殺し合いの戦争に発展するギャグ漫画 教育界を巻き込む社会現象に
・(7月29日)米、「インディアン寄宿学校」「インディアン児童福祉法令(ICWA)」等の同化政策に反発し、デニス・バンクス、クライド・ベルコートらがAIM(アメリカ・インディアン運動)創設 レッド・パワー運動が展開される
・(8月08日)札幌医大教授、和田寿郎、日本初の心臓移植手術(83日後患者死亡)
・(8月28日)イリノイ州シカゴでの民主党の全国大会 会場近くでのベトナム反戦デモは最高潮 警察当局「夜間外出禁止令」発表 一部デモ参加者が暴動
*題材映画「シカゴ7裁判」(アーロン・ソーキン2020)

・(8月20日)「プラハの春」ドゥプチェクが共産党第一書記に(1月05日)、「二千語宣言」公表(6月27日)、ワルシャワ条約機構の軍事介入により圧殺される チェコとスロヴァキアの連邦制による「チェコスロヴァキア社会主義連邦共和国」成立(1969年1月1日)
*題材映画「つながれたヒバリ」(イジー・メンツェル1969)、「告白」(コスタ=ガヴラス1970)、「プラウダ(真実)」(ジガ・ヴェルトフ集団)、「存在の耐えられない軽さ」(フィリップ・カウフマン1988)、「コーリャ 愛のプラハ」(ヤン・スヴィエラーク1996)、「プラハ!」(フィリプ・レンチ2001)

・(9月26日)政府は、公害の原点といわれる水俣病を公害病と認定(熊本県水俣市で発生が確認されたのは1956年)水俣病・新潟水俣病・イタイイタイ病・四日市ゼンソクは4大公害病といわれ高度経済成長の陰の面
○水俣病:1956年熊本県水俣湾で発生 有機水銀による水質汚染が原因 1969年6月14日チッソを被告に、損害賠償請求訴訟
○新潟水俣病(第二水俣病):1964年新潟県阿賀野川流域で発生 有機水銀による水質汚染が原因 1967年昭和電工を被告に損害賠償請求訴訟(四大公害裁判の始まり)
○イタイイタイ病:1910年代~1970年代に富山県神通川流域で発生 カドミウムによる水質汚染が原因 1968年3月9日三井金属鉱業を被告に損害賠償請求訴訟(5月に政府により認定 公害病の第1号に その後第7次訴訟まで)1972年8月9日名古屋高裁で原告勝訴で結審
○四日市ゼンソク:1960年~1972年に三重県四日市市で発生 主に亜硫酸ガスによる大気汚染が原因 主な四日市コンビナートの企業を被告に 1972年7月24日、津地裁にて8800万円の損害賠償確定 被告側も控訴せず 官民挙げての公害被害者対策
・登呂久慢性ヒ素中毒症(宮崎県登呂久):1975年12月に1976年に鉱業権を買った住友金属鉱山(株)が被告 1990年最高裁から和解へ
・西淀川公害訴訟:1978年に阪神工業地帯の主要企業10社と国、阪神高速道路公団を被告に、環境基準を超える大気汚染物資の排出差し止めと損害賠償を求める(第一次訴訟、その後第四次訴訟まで)被告企業と1995年3月2日に和解成立 1998年7月29日、国・公団と和解成立
*題材映画「水俣-患者さんとその家族」「水俣一揆- 一生を問う人々-」「水俣病=その30年=」(土本典昭1971.1973.1987)、「阿賀に生きる」(佐藤真1992)、「青空どろぼう」(阿武野勝彦、鈴木祐司2011)、「水俣曼荼羅」(原一男2020)他

・(10月01日)100年前(1868年)のこの日、越後長岡藩の河井継之助(41)、死す 北越戦争に敗れ、会津へ向かう途中「八十里 腰抜け武士の 越す峠」と自嘲
・(10月01日)交通違反者にその場で罰金額を記入した青キップを渡す「交通反則通告制度」スタート(7月1日)交通違反ポイント制もスタート

・(10月02日)メキシコ、オルダス政権による学生虐殺事件・トラテロルコ事件
・(10月12日)五輪(第19回)メキシコシティ大会開幕・パラリンピック(第3回)テルアビブ大会 五輪体操女王は、ベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア)
*題材映画「太陽のオリンピア メキシコ1968」(アルベルト・イサーク1968)、「ROJO 赤い夜明け」(ホルヘ・フォンス1989)

・(10月21日)騒乱罪適用をもたらした10.21国際反戦デー闘争(新宿駅騒乱事件)
・(10月23日)100年前(1868年)のこの日、元号が明治に改められる(慶応4年9月8日、明治元年9月8日)
・(11月10日)米統治下 琉球政府初の行政主席公選で 屋良朝苗が当選
・(11月00日)「ビッグコミック」にて「ゴルゴ13」(さいとうたかお)連載開始

・(11月16日)英の映画監督 ケン・ローチ 「夜空に星のあるように」でデビュー 一貫して労働者階級や第三世界からの移民たちの日常生活を描く
*監督作品「夜空に星のあるように」(1967)、「ケス」(1969)、「ブラック・アジェンダ/隠された真相」(1990)「リフ・ラフ」(1991)、「レイニング・ストーンズ」(1993)、「大地と自由」(1995)、「カルラの歌」(1996)、「マイ・ネーム・イズ・ジョー」(1998)、「ナビゲーター ある鉄道員の物語」(2001)、「SWEET SIXTEEN」(2002)、「11'09''01/セプテンバー11」(オムニバス2002)、「やさしくキスをして」(2004)、「麦の穂をゆらす風」(2006)、「この自由な世界で」(2007)、「エリックを探して」(2009)、「ルート・アイリッシュ」(2010)、「天使の分け前」 (2012)、「ジミー、野を駆ける伝説」(2014)「I, Daniel Blake」(2016)、「家族を想うとき」(2019)他

・(12月10日)東京都府中市府中刑務所横で、白バイ警官に変装した男による「三億円事件」発生「負傷者0、犯行時間3分」1975年刑事事件時効、1988年民法上の時効が成立、未解決事件に
*題材映画「実録三億円事件 時効成立」(石井輝男1975)、「初恋」(塙幸成2006)、「ロストクライム-閃光-」(伊藤俊也2010)
・宮城まり子 私財をなげうち日本初となる肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」設立(静岡県掛川市郊外)体当たりで「子ども」たちに向き合う
*題材映画「ねむの木の詩」「ねむの木の詩がきこえる」「虹をかける子どもたち」(宮城まり子1974.1977.1980)
・「RCサクセション」(リメインダーズ・オブ・ザ・クローバー・サクセション(クローバーからの継続))誕生 1978年、仲井戸”CHABO”麗市、新井田耕造が加入 1988年アルバム「COVERS」発売 1991年より無期限活動中止 2009年5月2日忌野清志郎(58)死す
・(12月20日)米の作家 ジョン・スタインベック(66)、死す
*原作映画「二十日鼠と人間」(ルイス・マイルストーン1939)、「救命艇」(アルフレッド・ヒッチコック1943)、「エデンの東」(エリア・カザン1955)、「気まぐれバス」(ヴィクトル・ヴィカス1957)、「怒りの葡萄」(ジョン・フォード1963)、「赤い仔馬」(ロバート・トッテン1973)、「二十日鼠と人間」(ゲイリー・シニーズ1992)、「疑わしき戦い」(ジェームズ・フランコ2016)

・ジュネーヴの若手映画監督5人(アラン・タネール、クロード・ゴレッタ、ジャン=ジャック・ラグランジュ、ジャン=ルイ・ロワ、ミシェル・ステー)により「ヌーヴォー・シネマ・スイス」の中核となる「グループ5」設立 後にラグランジュが脱退し、イヴ・イェルサンが加入 フレディ・ムーラー、ダニエル・シュミットらも運動に参加

・第29回ヴェネツィア映画祭金獅子賞「サーカス小屋の芸人たち 処置なし」(アレクサンダー・クルーゲ)
・第21回カンヌ映画祭 5月19日に起きた「カンヌ国際映画祭粉砕事件」のために途中で中止に
・第19回ベルリン映画祭金熊賞「最初の仕事」(ジェリミール・ジルニク)
・第42回キネマ旬報ベストワン「神々の深き欲望」(今村昌平)、「俺たちに明日はない」(アーサー・ペン)
・第41回アカデミー作品賞「オリバー!」(キャロル・リード)、外国語映画賞「戦争と平和」(セルゲーイ・ボンダルチューク)
・第10回グラミー賞最優秀アルバム賞「Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band」(ビートルズ)
・川端康成がノーベル文学賞受賞  ・レネ・カサン(仏法学者)がノーベル平和賞受賞