1969

1969年(昭和44年)

・(1月16日)チェコスロバキアのプラハで、大学生ヤン・パラフ、ワルシャワ条約機構軍の「プラハの春」圧殺に抗議してヴァーツラフ広場で焼身自殺
・(1月19日)機動隊と東大全共闘をはじめ学生部隊との攻防戦の末 安田講堂落城(東大安田講堂事件)
*関連映画「マイ・バック・ページ」(山下敦弘2011)

・(1月20日)共和党のニクソン大統領就任 ベトナムは地上戦が泥沼化、反戦運動の高まり、地上軍撤退へ
*関連映画「アリスのレストラン」(アーサー・ペン1969)、「雨の日にふたたび」(マーク・ロブリン1973)、「帰郷」(ハル・アシュビュー1978)、「バーディ」(アラン・パーカー1984)、「友よ、風に抱かれて」(フランシス・フォード・コッポラ1987)、「7月4日に生まれて」(オリバー・ストーン1989)、「カジュアリティーズ」(ブライアン・デ・パルマ1989)、「ホワイトバッジ」(チョン・ジョン1992)、「タイガーランド」(ジョエル・シュマッカー 2000)

・(2月15日)100年前(1869年)のこの日、福井藩出身の横井小楠(61)、暗殺される(維新の十傑の一人)

・(3月01日)「風林火山」(三船プロ 稲垣浩 共演:中村錦之介、石原裕次郎)公開
・(3月02日)中ソ抗争 中ソ国境ウスリー川のダマンスキー島(珍宝島)で武力衝突 8月には新疆ウイグル自治区テレクチ地区でさらに大規模な衝突
・(3月00日)都立大付属高、都立青山、武蔵丘、上野高校等で卒業式粉砕闘争「荒れる卒業式」
・(3月30日)フランシーヌ・ルコント(30)、日曜日の朝、パリの路上でシンナーをかぶって焼身自殺 ベトナム戦争に心を痛め、手には、ビアフラ飢餓の新聞切り抜き
・(4月07日)永山則夫連続射殺事件犯人逮捕
*題材映画「略称連続射殺魔」(足立正生1969)、「裸の19才」(新藤兼人1970)
・(5月13日)マレーシア「政治はマレー人、経済は華人」の従来の政策に新世代のマハティールらは反発 総選挙をきっかけにマレー人と華人が衝突 暴動に(5月13日事件)

・(3月11日)100年前(1869年)のこの日、博物学に長けたフランス人宣教師のアルマン・ダヴィドが、現在の中華人民共和国四川省西部宝興県にて地元の猟師が持っていた白黒模様のパンダの毛皮を欧米人として初めて発見し、パリの国立自然史博物館に毛皮と骨などを送る

・(5月23日)英のロックバンド「ザ・フー」、アルバム「ロック・オペラ トミー」発表 1973年10月には、アルバム「四重人格」発表
*題材映画「トミー」(ケン・ラッセル1975)、「さらば青春の光」(フランク・ロダム1979)、「ザ・フー:アメイジング・ジャーニー」(マーレイ・ラーナー2007)

・(6月13日)過度のLSD摂取により奇行が目立つシド・バレットが脱退(1968年3月)しデヴィッド・ギルモアら4人で再スタートした英のロックバンド「ピンク・フロイド」、映画「モア」(バルベ・シュローダー)のサウンド・トラックアルバム「モア」発表 
*アルバム「原子心母」(1970)、「狂気」(1973 5,000万枚)、「炎〜あなたがここにいてほしい」(1975 2,300万枚)「ザ・ウォール」(1979 3,000万枚)他
*関連映画「Swinging London:ロンドン66-67」「APOCALYPSE:A REQUIEM for the SIXTIES」「THE PINK FLOYD」(ピーター・ホワイトヘッド1967.1977.1994)、「ピンク・フロイド ザ・ウォール」(アラン・パーカー1982)

・(10月10日)英のロックバンド「キング・クリムゾン」ファーストアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」発表 プログレッシブ・ロックというジャンルを確立した記念碑的作品
・(6月00日)300年前(1669年)、日高の静内地区(シブチャリ)で松前藩に対するアイヌ民族の大規模な蜂起 シャクシャインの戦い(寛文蝦夷蜂起)松前藩が対アイヌ交易の主導権を握ることに
・(6月20日)100年前(1869年)のこの日、幕臣・新撰組副長 土方歳三(35)、函館五稜郭防衛戦にて戦死 辞世の句「よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ」
・(6月27日)100年前(1869年)のこの日、戊辰戦争終結

・(6月22日)米の女優・歌手 ジュデイ・ガーランド(47)、睡眠薬の過剰服用により死す ライザ・ミネリは娘
*主演映画「オズの魔法使い」(ヴィクター・フレミング1939)、「美人劇場」(ロバート・Z・レナード、バスビー・バークレー1941)、「若草の頃」「踊る海賊」(ヴィンセント・ミネリ1944.1948)、「イースター・パレード」(チャールズ・ウォルターズ1948)、「スタア誕生」(ジョージ・キューカー1954)、「愛の奇跡」(ジョン・カサヴェテス1963)他*題材映画「ジュデイ・ガーランド物語」(ロバート・A・アッカーマン2001)、「ジュディ 虹の彼方に」(ルパート・グールド2019)
・(6月28日)ニューヨークでゲイバー・ストンウォールの反乱「同性愛者らが初めて警官に真っ向から立ち向かった事件」権利獲得運動の転換点 翌年、全米各地で暴動発生1年記念デモ(現在の「LGBTプライド・パレード」の始まり)
*題材映画「ビフォー・ストーンウォール」「アフター・ストーンウォール」(ジョン・スカグリオッティ1985.1999)、「ストーンウォール」(ローランド・エメリッヒ2015)
・(7月03日)「ローリング・ストーンズ」のブライアン・ジョーンズ(27)、死す 過度のドラッグとアルコールの摂取が原因と
*題材映画「ストーンズから消えた男」(スティーヴン・ウーリー2005)
・(8月15日)~17日 40万人を集めたカウンターカルチャーの集大成 平和と愛の祭典「ウッドストック・フェステイバル」開催
*題材映画「ウッドストック」(マイケル・ウォドレー1970)、「ウッドストックがやってくる」(アン・リー2009)

・(7月02日)映画監督 成瀬巳喜男(63)、死す
*監督作品「妻よ薔薇のやうに」(1935)、「鶴八鶴次郎」(1938)、「楽しき哉人生」(1944)、「不良少女」(1949)、「めし」(1951)、「夫婦」「妻」「あにいもうと」(1953)、「山の音」「晩菊」(1954)、「浮雲」(1955)、「驟雨」「妻の心」「流れる」(1956)、「杏っこ」(1958)、「コタンの口笛」(1959)、「女が階段を上がる時」「秋立ちぬ」(1960)、「放浪記」(1962)、「乱れる」(1964)、「乱れ雲」(1967)他

・(7月05日)モダニズム建築の四大巨匠の一人、ドイツ出身の建築家 ヴァルター・グロピウス(86)、死す 教育機関「バウハウス」の創立者

・(7月14日)エルサルバドルとホンジュラスが「サッカー戦争」、1970FIFAワールドカップ予選での国民感情のもつれより勃発

・(7月21日)アポロ11号人類初の月面着陸「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」(アームストロング船長)
*関連映画「カプリコン・1」(ピーター・ハイアムズ 1977)、「ムーン・ウォーカーズ」(アントワーヌ・バルドー=ジャケ 2015)、「ファースト・マン」(デイミアン・チャゼル2018)

・(8月00日)70年安保を無事乗り切ろうとした政府は、大学管理臨時措置法を強行採決 機動隊の導入などにより大学紛争の鎮静化を図る
 また、’69年から’70年にかけて土曜日ごとに新宿駅西口広場で数千人の人々を集め開かれたベ平連系の反戦フォーク集会に対し、当局は、新宿西口を「広場」ではなく「通路」だとして機動隊を動員し排除することとなる

・(8月17日)モダニズム建築の四大巨匠の一人、ドイツ出身の建築家 ミース・ファン・デル・ローエ(83)、死す「Less is more(より少ないことは、より豊かなこと)」「God is in the detail(神は細部に宿る)」という標語で知られる

・(8月18日)第51回全国高等学校野球選手権大会決勝、松山商vs三沢 4時間16分延長18回引き分け 翌日、再試合

・(8月27日)「男はつらいよ」(山田洋次)第1作公開 以後、1995年12月23日公開の「男はつらいよ 寅次郎紅の花」(第48作)、1997年11月22日公開の「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別編」まで続く 渥美清(68)、死す(1996年8月4日)
・(9月01日)リビア、カダフィ大尉と青年将校らがクーデター、リビア・アラブ共和国成立 米によりテロ支援国家に指定される
・(10月02日)「タイガーマスク」原作:梶原一騎、作画:辻なおき TV放映開始
・(10月28日)ロックバンド「バレンタイン・ブルー」(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)ライブ「ロックはバリケードをめざす」(全電通ホール)に出演(デビュー・ライブ)1970年3月バンド名を「はっぴいえんど」に改名 アルバム「はっぴいえんど」発表(1970年8月5日)
・(11月21日)佐藤・ニクソン会談 沖縄「核抜き、基地本土並み、72年返還」で合意
・ボリショイ・バレエ団のバレエマスターだったグリゴローヴィッチによって提唱された第1回「モスクワ国際バレエコンクール」開催 バレエ大国ロシアの国家的な行事として4年に1度開催され、歴代の受賞者はロシア人が多い ヴァルナ国際、ジャクソン国際と共に世界の主要バレエコンクールに数えられる

・映画「さらば恋の日」(マウロ・ボロニーニ1969)公開
*この手の映画作品「個人教授」「さらば夏の日」(ミシェル・ボワロン1968.1970)、「早春」(イェジー・スコリモフスキー1970)、「初恋」(マクシミリアン・シェル1970)、「おもいでの夏」(ロバート・マリガン1971)等、そして「青い体験」(サルヴァトーレ・サンペリ1973)路線へ

・1969年からヨーロッパ各国で社会民主党政権が発足する
○1969年9月28日、ドイツ連邦(西ドイツ)議会選挙で勝利した「ドイツ社会民主党(SPD)」初のヴィリー・ブラント政権発足「東方外交」を展開 1970年ワルシャワのユダヤ人ゲットー跡地で跪いて献花し、ナチス・ドイツ時代のユダヤ人虐殺について謝罪 1970年モスクワ条約(ソビエト西ドイツ武力不行使条約)
 1971年ノーベル平和賞受賞 1972年東西ドイツ基本条約を結びお互いを国家として承認 1973年ドイツ首相として初めてユダヤ人国家イスラエル訪問 1974年ギョーム事件で引責辞任
○1969年、スウェーデンで高齢のエルランデルの後継として「社会民主労働党」党首および首相に就任したオロフ・パルメ政権発足(~1976年)ベトナム戦争、プラハの春へのソ連の弾圧、アパルトヘイト、フランコ政権を辛辣に批判、反核運動、国連軍縮委員会(パルメ委員会)にも尽力 1986年ストックホルムの路上で暗殺される
○1970年4月21日、オーストリア議会選挙で勝利した「オーストリア社会党」初のブルーノ・クライスラー政権発足(~1984年5月24日 オーストリア初のユダヤ人首相)伝統的な保守的カトリック社会のオーストリアで自由主義改革の政策を追求
○1965年対ド・ゴール、1974年対ジスカール・デスタンとのフランス大統領選挙に僅差で敗れたが、1981年5月10日の大統領選で勝利した「フランス社会党」のフランソワ・ミッテランが大統領に就任(~1995年5月17日)ピエール・モーロワ内閣発足 社会主義的政策を取る

・(10月05日)その爆発的なインパクトで人気の英のコメディグループ「モンティ・パイソン(Monty Python)」が制作した「空飛ぶモンティ・パイソン」が英の公共放送BBCで放送開始
 その芸風は、風刺、シュルレアリスム、ブラックコメディであり、その不条理なスタイルは「Pythonesque」という造語で表される 内容の過激さから幾度となくBBCの検閲の対象となる

・(10月21日)米の小説家 ジャック・ケルアック(47)、死す
*原作映画「オン・ザ・ロード」(ウォルター・サレス2012)
・(11月17日)100年前(1869年)のこの日、スエズ運河開通(パナマ運河は1914年8月15日開通)
*題材映画「スエズ」(アラン・ドワン 1938)

・(12月07日)100年前(1869年)のこの日、長州藩出身の医師、兵学者、大村益次郎(46)、死す(維新の十傑の一人)

・(12月12日)米の映画監督 ジョセフ・フォン・スタンバーグ(75)、死す
*題材映画「暗黒街」(1927)、「紐育の波止場」(1928)、「嘆きの天使」「モロッコ」(1930)「間諜X27」(1931)、「上海特急」「ブロンド・ヴィナス」(1932)、「西班牙狂想曲」(1934)、「アナタハン」(1953)他

・第30回ヴェネツィア映画祭  1969年から1979年までの10年間は賞の審査が行われなかった
・第22回カンヌ映画祭グランプリ「If もしも....」(リンゼイ・アンダーソン)
・第20回ベルリン映画祭金熊賞 該当作品無
・第43回キネマ旬報ベストワン「心中天網島」(篠田正浩)、「アポロンの地獄」(ピエル・パオロ・パゾリーニ)
・第42回アカデミー作品賞「真夜中のカーボーイ」(ジョン・シュレシンジャー)、外国語映画賞「Z」(コスタ・ガヴラス)
・第11回グラミー賞最優秀アルバム賞「By the Time I Get to Phoenix(恋はフェニックス)」(グレン・キャンベル)
・サミュエル・ベケット(アイルランド出身の仏の作家)がノーベル文学賞受賞
・国際労働機関(ILO)がノーベル平和賞受賞