1957

1957年(昭和32年)

・(1月18日)「日本の植物学の父」牧野富太郎(94)、死す 多数の新種を発見し 命名も行った 近代植物分類学の権威「牧野日本植物図鑑」等を刊行

・(1月29日)南極学術探検隊、観測船「宗谷」からヘリコプターでオングル島に上陸 昭和基地と命名 11人が越冬のため残る 宗谷は、氷海で立ち往生しソ連船「オビ号」に救助される(2月28日)1958年2月の第2次越冬隊員は悪天候のため上陸断念 滞在中であった第1次越冬隊員は小型飛行機で宗谷に撤退 越冬不成立宣言(2月24日)15頭の樺太犬が鎖に繋がれたまま基地に取り残される 翌1959年1月、第3次越冬隊、15頭のうち、兄弟犬「タロ」と「ジロ」が生存しているのを発見 再会を果たす
*題材映画「南極物語」(蔵原惟繕1983)、「南極物語」(フランク・マーシャル2006)、「南極料理人」(沖田修一2009)

・(2月07日)100年前(1857年)のこの日、仏の小説家 ギュスターヴ・フローベール「ボヴァリー裁判(公衆の道徳および宗教に対する侮辱罪)」にて無罪判決「ボヴァリー夫人」は4月に発売されベストセラーに 直後、当局はボードレールの「悪の華」を標的に
*題材映画「ボヴァリィ夫人」(ジャン・ルノワール1933)、「ボヴァリー夫人」(ヴィンセント・ミネリ1949)、「ボヴァリー夫人」(アレクサンドル・ソクーロフ1989)、「ボヴァリー夫人」(クロード・シャブロル1991)、「ボヴァリー夫人」(ソフィー・バルテス2014)
・(6月25日)仏の詩人 シャルル・ボードレール 詩集「悪の華」刊行 うち6編が「反道徳的」とされ削除命令(有罪・罰金刑に)死後(1869年)散文詩集「パリの憂鬱」出版

・(3月02日)300年前(1657年)のこの日(明暦3年1月18日)、当時の江戸の大半を消失するに至った「明暦の大火(振袖火事)」発生 死者数最大で107.000人、市街地の大半を焼失し、江戸城天守も焼失(これ以降再建されず)都市計画や消防制度に大きな影響を与える 御三家の屋敷などの江戸城外への転出、隅田川への架橋(両国橋、永代橋など)、各地に広小路を設置等(火災としては関東大震災、東京大空襲などの震災、戦禍を除けば、日本史上最大のもの)
 しかし、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる通り、江戸はその後もしばしば大火に見舞われ 1683年1月25日(天和2年12月28日)には、「天和の大火(八百屋お七の火事)」が発生

・(3月13日)「チャタレー夫人の恋人」最高裁判決「徒に性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」と定義づけた いわゆる「猥褻三原則」を示しつつ、「公共の福祉」の論を用いて上告を棄却
・(3月25日)欧州経済共同体(ECC)、欧州原子力共同体(ユーラトムEURATOM)両設立条約調印 ローマのカピトリーノ美術館において
・(5月04日)日本人の戦争犯罪行為記録集「三光」(光文社)、右翼の圧迫で販売中止
・(7月06日)台東区の谷中霊園内の五重塔(幸田露伴の小説「五重塔」のモデル)が、心中による放火で消失(谷中五重塔放火心中事件)
*関連映画「五重塔」(五所平之助1944)、「五重塔」(秋原正俊2007)、「谷中暮色」(船橋淳2009)

・(5月10日)100年前(1857)のこの日、「イギリス東インド会社(EIC)」によって支配・搾取されていたムガール帝国で「インド大反乱(第一次インド独立戦争/セポイの反乱/シパーヒーの乱)」勃発
 反乱は失敗 332年存続したムガル帝国は名実共に消滅(ティムール朝から数えて約500年続いた王朝の完全消滅)「イギリス東インド会社(EIC)」は解散され英国王を皇帝とする「英領インド帝国」の成立を宣言(1877年)
*関連映画「偉大なるムガル帝国 Mughal-e-Azam」(K. アーシフ1957)、「ジョダーとアクバル Jodhaa Akbar」 (アーシュトーシュ・ゴーワーリーカル 2008)

・(1月30日)ジラード事件 群馬県相馬が原射撃場で薬莢拾いの女性を米兵が「ママサン ダイジョウブ」と声をかけ近寄らせてから射殺
・(7月08日)1956年の砂川基地拡張中止にもかかわらず、特別調達庁が強制測量 デモ隊の一部が米軍基地立ち入り禁止柵を壊し侵入し、7人が逮捕、起訴される 1959年3月30日、東京地裁にて全員無罪の判決(伊達判決)、これに対し、検察側は直ちに最高裁へ跳躍上告
・(8月03日)茨城県で離陸した米軍機が自転車に乗る親子に接触し、母親は胴体切断(米軍機母子殺傷事件)地元「米軍のパイロットがわざと低空飛行を行い通行人を脅かしていたことが度々あった」と主張 茨城県警、水戸地検に書類送検し任意出頭を求めたが、米軍は公務中の事故であるとし日米地位協定の壁で進展せず

・(8月31日)マラヤ連邦、イギリス連邦の一員として独立 1963年には、マレー半島とボルネオ北西部にシンガポール、サバ、サワラク、ブルネイのマレーシア連邦が誕生

・(8月27日)茨城県東海村の原子力研究所で原子炉が臨界点に「原子の火が灯る」
・(8月00日)ソ連が大陸間弾道弾(ICBM)発射実験成功 世界最初の人工衛星スプートニク1号打ち上げ成功(10月4日)ライカ犬を乗せた2号打ち上げ(11月3日)
・(9月11日)100年前(1857年)のこの日、ソルトレイクシティに拠点を構えていたモルモン教徒(1830年米で設立)が、西部開拓団の一行を襲撃しほとんどを虐殺(マウンテンメドウの虐殺 開拓団の中に初代教祖を殺害した者がいるというデマが流布されたことから)これを機にアメリカ陸軍との間にユタ戦争(内乱戦争)教団側は軋轢の主因となっていた一夫多妻制を自主的に中断(1890年)
・(9月16日)清末~中国の画家 ・書家「現代中国画の巨匠」斉白石(93)、死す 倣古主義に陥る中国芸術の旧習を打破し新風を吹き込む

・(9月25日)1954年のブラウン判決にも関わらず黒人の入学を拒否し白人学生によりロックアウトされた米アーカンソー州のリトルロック高校に連邦軍が出動 9人の黒人学生(Little Rock Nine)は軍の護衛付きで登校(リトルロック高校事件)

・(9月29日)ソ連の秘密都市「チャリヤビンスク65」で「ウラル核惨事」
・(10月01日)日本銀行、五千円紙幣(聖徳太子)発行 1958年12月1日壱萬円紙幣(聖徳太子)発行
・(10月01日)西ドイツで睡眠薬サリドマイド販売 1961年生産中止
・(10月10日)英国史上最悪の原子力事故、ウィンズケール原子炉火災事故

・(11月30日)米のネブラスカ州で起こった「スタークウェザー=フューゲート事件」の最初の殺人事件起こる 行き当たりばったりで10人を殺していく男女の逃避行
*題材・関連映画「地獄の逃避行(Badlands)」(テレンス・マリック1973)、「トゥルー・ロマンス」(トニー・スコット1993)、「マーダー」(ロバート・マーコウィッツ1993)、「カリフォルニア」(ドミニク・セナ 1993)、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」(オリバー・ストーン1994)

・第18回ヴェネツィア映画祭金獅子賞「大河のうた 」(サタジット・レイ)
・第10回カンヌ映画祭パルム・ドール「友情ある説得」(ウィリアム・ワイラー)
・第8回ベルリン映画祭金熊賞「 野いちご」(イングマール・ベルイマン )
・第31回キネマ旬報ベストワン「米」(今井正)、「道」(フェデリコ・フェリーニ)
・第30回アカデミー作品賞「戦場にかける橋」(デヴィッド・リーン)、外国語映画賞「カビリアの夜」(フェデリコ・フェリーニ)
・アルベール・カミュ(仏系アルジェリア人の小説家)がノーベル文学賞受賞
・レスター・B・ピアソン(カナダの政治家)がノーベル平和賞受賞