1946

1946年(昭和21年)  

・(1月00日)秋葉原電気街、池袋東口連鎖市場、新宿、渋谷、五反田等にマーケット誕生 ・上野・御徒町間のガード脇に、引揚者マーケット「アメ横」誕生(9月)ヒロポン、カストリ、チャリンコ、バクダン、パンパン、「リンゴの唄」 多くの戦争孤児・浮浪児
・(1月21日)GHQ、公娼制度廃止を命令 一方、自由意思での売春は地域を限って容認された 所轄の警察署の地図から「赤線」および非合法の「青線」が生まれた
・(2月01日)第一次農地改革(農地解放)

・(2月03日)中国共産党に占領された旧満州の通化で、共産党の圧政下にあった日本人居留民・避難民が中華民国政府の要請により蜂起、中国共産党軍と朝鮮人民義勇軍南満支隊により、日本人、中国人3000人が虐殺される(通化事件)
・(2月19日)翼賛体制に取り込まれることを潔しとせず、自然消滅した全国水平社の後身、部落解放全国委員会(部落解放同盟の前身)結成
・(2月24日)社団法人北海道アイヌ協会設立総会(1961年に北海道ウタリ協会に)
・(2月28日)公職追放令公布実施

・(3月30日)ナチスドイツ占領下の最大のレジスタンス組織、ギリシャ人民解放軍(ELAS ギリシャ共産党によるゲリラ組織)と英傀儡政権との間にギリシャ内戦勃発 1949年、米軍の支援を受けた政権側の勝利に
*題材映画「旅芸人の記録」「エレニの旅」(テオ・アンゲロプロス1979.2004)

・(5月03日)極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷
*題材映画「私は貝になりたい」(脚本:橋本忍TV1958)、「東京裁判」(小林正樹1986)、「プライド・運命の瞬間」(伊藤俊也1998)、「東京審判」(高群書2006)
・(5月19日)食糧メーデー「国体は護持された。朕はタラフク食っているぞ、ナンジ人民飢えて死ね。ギョメイギョジ」のプラカードを持った松島松太郎、不敬罪ではなく名誉棄損罪で懲役8ヵ月

・駐留米軍兵士と結婚し米国に渡った日本女性人(戦争花嫁)当初は「帰化不能外国人」であったが1947年の日本人戦争花嫁法制定以降は増加(1950年代末までで合計約45,000人に)
 戦争花嫁に対し売春に従事していた等の否定的なイメージで報道する当時の日本のマスコミ 戦争花嫁は1970年代ころまで、日本でも、移住先においても偏見に晒される
*題材映画「僕は戦争花嫁」(ハワード・ホークス1948)、「七転び八起き -アメリカへ渡った戦争花嫁物語」(キャサリン・トールバート、 ルーシー・クラフト、 ケレン・カズマウスキー2015)
・満州国および内モンゴルにに取り残された日本人女性の多くは中国人男性と結婚(中国残留婦人)当時の日本法のもとでは、日本人の父親を持つ子供しか日本国籍を取得できなかったためそのほとんどが中国に残留

・(5月00日)世界三大映画祭の一つ、カンヌ(国際)映画祭第1回が開催(フランス共和国政府主催)最高賞は、パルム・ドール(グランプリ)
*題材映画「カンヌの恋人」(マイケル・リッチー1979)、「カンヌ映画通り」(ダニエル・シュミット1988)、「カンヌ映画祭殺人事件」(アラン・バーバリアン1994)、「カンヌ 愛と欲望の都」(ヘンリー・ジャグロム2002)、「悪魔の毒々映画をカンヌで売る方法!」(ガブリエル・フリードマン、ロイド・カウフマン、ショーン・マクグラス2004)、「ファム・ファタール」(ブライアン・デ・パルマ2004)、「Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!」(ステイーヴ・ベンデラック2007)、「それぞれのシネマ」(世界中の36映画監督による2007)

・(6月10日)米のプロボクサー、黒人初の世界ヘビー級王者 ジャック・ジョンソン(68)、死す
*題材映画「ジャック・ジョンソン」(ウィリアム・ケートン1971)
・(6月26日)蒋介石の国民党、毛沢東の解放区への攻撃を開始(第3次国共内戦)
・(7月01日)アメリカが信託統治領マーシャル諸島ビキニ環礁で核実験

・(8月13日)英の作家 H・G・ウェルズ(79)、死す
*原作映画「月世界旅行」(ジョルジュ・メリエス1905)、「透明人間」(ジェームズ・ホエール1933)、「来るべき世界」(ウィリアム・キャメロン・メンジース1936)、「情熱の友」(デヴィッド・リーン1950)、「宇宙戦争」(バイロン・ハスキン1953)、「八十万年後の世界へ タイム・マシン」(ジョージ・バル1960)、「心を繋ぐ6ペンス」(ジョージ・シドニー1968)、「巨大生物の島」(バート・I・ゴードン1977)、「ドクター・モローの島」(ドン・テイラー1978)、「D.N.A」(ジョン・フランケンハイマー1996)、「宇宙戦争」(スティーブン・スピルバーグ2005)他
・(8月16日)インド・ムスリム運動指導者のジンナーが直接行動の日と定めたこの日暴動が発生しムスリム・ヒンドゥーとも数千人が殺害される「カルカッタの虐殺」インド、パキスタンの分離独立に繋がる
 

・(10月01日)大邱10月事件 米軍の軍政に抗議し、南朝鮮全土で230万人が蜂起
・(10月00日) 在日本朝鮮人居留民団(民団)・在日本朝鮮人総連合会(総連)結成
*関連映画「キューポラのある街」(浦山桐郎1962)、「太陽の墓場」「絞死刑」(大島渚1960.1968)、「大阪ストーリー」(中田統一1994)、「在日」(呉徳珠1997)、「家族シネマ」(パク・チョルス1998)、「青chong」(李相日1999)、「あんにょんキムチ」(松江哲明2000)、「GO」(行定勲2001)、「HARUKO」(野澤和之2004)、「海女のリャンさん」(原村政樹2004)、「パッチギ!」(井筒和幸2004)、「Dear Pyongyangディア・ピョンヤン」(梁英姫2005)、「風の外側」(奥田瑛二2007)

・(10月25日)詩人 原口統三(19)、自殺「二十歳のエチュード」が死後刊行
・(11月30日)米の「日本難民救済会」を母体とした「ララ」からの支援物資「ララ物資」の第1便が横浜港に到着
・(12月05日)樺太からの引き揚げ第1船が函館に入港、シベリアからの引き上げ第1船が京都・舞鶴入港(12月8日)
・(12月11日)脱脂粉乳のミルクやシチューの副食給食が東京と近県から始まる(学校給食始まる)1947年からは全国の主な都市の学童に週2回行われるようになる 中学校で本格化するのは1956年から
・井深大、盛田昭夫らが、東京通信工業株式会社(ソニーの前身)を設立 1958年にソニー株式会社に社名を変更し、東京証券取引所に上場
・(12月19日)ベトナムで、ベトミンとフランスによる第1次インドシナ戦争開始
・米陸軍が、中南米の軍人を米国の手下にするため米軍アメリカ学校を設立 卒業生が自国に帰って軍事独裁政権を樹立したため「米軍クーデター学校」と呼ばれた

・第7回ヴェネツィア映画祭金獅子賞 「南部の人」(ジャン・ルノワール)
・第1回カンヌ映画祭パルム・ドール「もだえ」(アルフ・シェーベルイ 1944)他11作品
・第20回キネマ旬報ベストワン「大曾根家の朝」(木下恵介)、「我が道を往く」(レオ・マッケリー)
・第19回アカデミー作品賞「我等の生涯の最良の年」(ウィリアム・ワイラー)
・ヘルマン・ヘッセ(独の作家)がノーベル文学賞受賞
・ジョン・モット(米国の活動家)とエミリー・グリーン・ボルチ(米国の作家)がノーベル平和賞受賞