1956~1960

1956年(昭和31年)  
・(2月00日)ソ連共産党第20回大会でフルシュチョフが「スターリン批判」
・(3月02日)モロッコが仏からモロッコ王国として独立・(3月20日)チュニジアが仏から独立
・(3月20日)能代大火、(8月19日)大館大火、(9月10日)魚津大火と相次ぐ
・(4月02日)詩人、彫刻家、高村光太郎(73)、死す 命日:連翹忌
・(4月16日)NHK人形劇「チロリン村とくるみの木」放送開始
・(4月00日)フルシュチョフの「スターリン批判」に衝撃を受け毛沢東「百花斉放・百家争鳴」
・(5月00日)映画「太陽の季節」公開「太陽族」が流行語に
・(5月24日)売春防止法成立 この法律の制定に伴い赤線が廃止された
・(6月25日)「銃剣とブルドーザー」米軍の土地収用に対し、沖縄住民「島ぐるみ闘争」
・(6月26日)米のジャズ・トランペット奏者、クリフォード・ブラウン(25)、交通事故死
・(6月28日)ポーランドで「ボズナニ反ソ暴動」その後、ゴムウカ指導の10月革命
・(7月17日)1956年の経済白書「もはや戦後ではない」と経済復興への道をうたう
・(7月26日)エジプトのナセル大統領 スエズ運河国有化宣言 スエズ動乱勃発
・後に「最も悲惨な(国策移民の)失敗例」「事実上の棄民政策」ドミニカ共和国への移民始まる
・(10月12日)砂川基地闘争 調達庁が警官隊1400人の出動で測量を強行
・(10月19日)日ソ共同宣言調印、国交回復「平和条約締結後、歯舞諸島と色丹島を引き渡す」
・(10月23日)「ハンガリー動乱」勃発 ソ連軍が侵攻(11月4日)猛烈な武力鎮圧
・(11月00日)米が、南極点付近に、アムンゼン・スコット南極観測基地を建設
・(12月02日)カストロ「7月26日運動」のメンバー82人と共に、キューバ上陸
・(12月18日)日本の国連加盟を全会一致で可決 1933年の国際連盟脱退以来、国際社会に復帰

・キネマ旬報ベスト5


1957年(昭和32年)  
・(1月29日)南極学術探検隊 観測船「宗谷」からヘリコプターでオングル島に上陸
・(1月30日)ジラード事件 薬莢拾いの女性を米「ママサン ダイジョウブ」と声をかけ近射殺
・(3月13日)「チャタレー夫人の恋人」最高裁判決(上告を棄却)
・(3月25日)ECC ユーラトムEURATOM両設立条約調印 ローマのカピトリーノ美術館で
・(5月04日)日本人の戦争犯罪行為記録集「三光」(光文社)、右翼の圧迫で販売中止
・(7月06日)大東区の谷中霊園の五重塔が、心中による放火で消失
・(7月08日)1956年の砂川基地拡張中止にもかかわらず、特別調達庁が強制測量
・(8月03日)茨城県で離陸した米軍機が自転車に乗る親子に接触し、母親は胴体切断
・(8月27日)茨城県東海村の研究所で原子炉が限界点に「原子の火が灯る」と
・(8月31日)マラヤ連邦 イギリス連邦の一員として独立
・(8月00日)ソ連が大陸間弾道弾発射実験・人工衛星スプートニク1号打ち上げ成功(10月)
・(9月20日)AVSA研究班(現・宇宙航空研究開発機構)国産第一号「カッパ―4C型」発射成功
・(9月25日)リトルロック高校に連邦軍が出動 9人の黒人学生は護衛付きで登校
・(9月29日)ソ連の秘密都市「チャリヤビンスク65」で「ウラル核事故」
・(10月01日)日本銀行、五千円紙幣(聖徳太子)1958年12月1日壱萬円紙幣(聖徳太子)発行
・(10月01日)西ドイツで睡眠薬サリドマイド販売 1961年生産中止
・(10月10日)英国史上最悪の原子力事故 ウィンズケール原子炉火災事故
・(11月30日)米のネブラスカ州で「スタークウェザー=ヒューゲート事件」

・キネマ旬報ベスト5


1958年(昭和33年)  
・(1月20日)大日本製薬がサリドマイドを配合した「イソミン」発売
・(2月01日)韓国から抑留漁民300人帰国(第1次帰国)(2月28日)第2次帰国
・(2月01日)エジプトとシリアが「アラブ連合共和国」設立
・(2月14日)ヨルダンとイラクが「アラブ連邦」設立(イラクの「7月14日革命」で瓦解)
・(2月26日)近代日本画家の巨匠 日本画家 横山大観(89)、死す
・(5月00日)ラオスにて仏傀儡の王国政府とパテト・ラオ(ラオス人の国)内戦勃発
・(5月13日)アルジェリア駐留フランス軍、本国政府に反旗を翻す(5月13日事件)
・(6月08日)FIFA W杯スウェーデン大会 17歳のペレがデビュー 6得点を挙げ優勝に貢献
・(6月10日)本州製紙(現王子製紙)江戸川に悪水放流 被害漁民が工場に乱入(黒い水事件)
・(6月16日)チベットの東部カム地方に、抗中統一ゲリラ組織「チュシ・ガンドゥク」結成
・(7月14日)イラクでクーデター 国王ファイサル2世殺害 共和制を宣言(7月14日革命)
・(8月03日)世界初の原子力潜水艦ノーチラス号、潜航状態で北極点を最初に通過
・(8月00日)甲子園大会沖縄代表・沖縄県立首里高等学校、甲子園の土を持ち帰れない事態に
・(8月23日)金門・馬祖島事件 この年、毛沢東「大躍進政策」失敗し、主席の座を追われる
・(9月00日)カリフォルニア州モントレーで第1回「モントレー・ジャズ・フェスティバル」
・(10月12日)100年前(1858年)のこの日、江戸後期の浮世絵師、歌川広重(61)、死す
・(10月21日)三原西鉄と水原巨人の日本シリーズ、西鉄3連敗の後の4連勝で逆転日本一
・(11月23日)「怪傑ゾロ」で知られる米の作家、ジョンストン・マッカレー(75)、死す
・(12月24日)東京タワー(333m)一般公開
・イタリアでネオレアリズモ・ローザ、フランスではヌーヴェルヴァーグが台頭
・ナンシー梅木、「サヨナラ」(ジョシュア・ローガン)で東洋人として初のアカデミー助演賞
・東西冷戦の真っただ中 第一回「チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門で米人が優勝
・「無法松の一生」(稲垣浩)ヴェネチア映画祭金獅子賞受賞

・キネマ旬報ベスト5


1959年(昭和34年) 
・(1月01日)カストロ、チェなど革命軍がバティスタ政権を倒す キューバ革命
・(1月03日)米、アラスカが49番目、ハワイが50番目の州に(8月21日)
・(1月15日)200年前のこの日、英国人自身にも「泥棒博物館」と揶揄される大英博物館、開館
・(3月10日)チベット蜂起 ダライ・ラマ14世、8万人のチベット人と共に、インドに亡命
・(3月26日)米のハードボイルド作家、レイモンド・チャンドラー(70)、死す
・(3月28日)千鳥ヶ淵戦没者墓苑、開園 政教分離の原則により特定の宗教・宗派に属さない
・(3月30日)砂川事件、東京地裁判決で全員無罪(伊達判決)、検察側直ちに最高裁に跳躍上告
・(4月09日)米のモダニズム建築の四大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライト(91)、死す
・(4月10日)皇太子明仁と正田美智子の結婚式 皇居から東宮まで馬車パレード
・(4月30日)小説家、永井荷風(79)、死す・(5月04日)第1回グラミー賞授賞式が行われる
・(6月12日)「黒いオルフェ」(マルセル・カミュ1959)公開
・(6月23日)仏の作家、ボリス・ヴィアン(39)、死す 代表作「うたかたの日々」等
・(6月30日)米占領下の沖縄の石川市(現うるま市)で米軍機が墜落し小学校を直撃
・(7月17日)米のジャズ歌手、「レディ・デイ」ビリー・ホリデイ(44)、死す
・(7月17日)タンザニアのオルドヴァイで、アウストラロピテクスの頭蓋骨を発見
・(7月22日)熊本大学医学部水俣病研究班、水俣病の原因物資が有機水銀であると発表
・(7月31日)スペインのフランコ独裁政権に反発し「バスク祖国と自由(ETA)」結成
・(8月13日)在日朝鮮人帰還協定、赤十字が調印 北への帰還事業始まる
・(9月14日)ソ連の月探査機「ルナ2号」が月に衝突 初めて月に到達
・(9月00日)カシミールを巡り中印国境紛争勃発 1962年にはさらに大規模な衝突に発展
・(9月26日)和歌山県潮岬に「伊勢湾台風」上陸 明治維新以来最大の被害 死者4.697人
・(11月02日)水俣病問題 漁民1500人が新日本窒素水俣工場に乱入、警官隊と衝突
・(11月27日)安保改定阻止で国会請願デモ隊2万人が国会構内に乱入
・(12月04日)新潟日赤センター爆破未遂事件「北への帰還事業」に対し韓国工作員が妨害工作
・(12月13日)「世界飛び歩き」(後、「兼高かおる世界の旅」に改称))放送開始
・松竹ヌーヴェルヴァーグの旗手、大島渚「愛と希望の街」でデビュー
・「怒りを込めて振り返れ」が公開 イギリス・ニュー・ウェイブ(フリー・シネマ)始まる
・少年マガジン、少年サンデー、週刊現代、週刊文春 創刊
・「報道・解説・評論」の朝日ジャーナル創刊「右手にジャーナル、左手にパンチ」と

・キネマ旬報ベスト5


1960年(昭和35年)   
・(1月04日)アルジェリア出身の仏の作家、アルベール・カミュ(46)、交通事故死
・(1月16日)中野好夫、吉野源三郎らが「沖縄資料センター」設立
・(1月19日)新安保条約・地位協定に調印
・(2月13日)仏、イスラエルと共にアルジェリアのサハラ砂漠で初の核実験 第4の核保有国に
・(3月21日)南アフリカでアパルトヘイト抗議集会に軍隊が発砲(シャープビル虐殺事件)
・(4月19日)韓国、李承晩、学生らの独裁政権打倒闘争で辞職(4・19革命)
・(5月01日)米の偵察機U-2が撃墜され、ソ連偵察の事実が発覚
・(5月21日)元ドイツ親衛隊(SS)中佐アドルフ・アイヒマン、イスラエルに連行される
・(5月22日)チリ地震(M8.3~8.5)環太平洋全域に津波が襲い、大きな被害に
・(5月30日)ロシアの作家、ボリス・パステルナーク(70)、死す 作品「ドクトル・ジバコ」
・(6月15日)全学連、労働者、一般市民からなるデモ隊が国会周辺の道路を埋め尽くす
・(8月25日)ローマ五輪 裸足のマラソンランナー アベベ(エチオピア)アフリカ黒人初の金
・アフリカの未独立国17カ国が相次いで独立(1960年)「アフリカの鳴動」
・(9月14日)OPEC(石油輸出国機構)結成 サウジアラビア等、石油産油国の利益を守るため
・(10月12日)社会党委員長・浅沼稲次郎、立会演説中に右翼少年(17)に刺殺される
・(10月24日)ソ連、バイコヌール宇宙基地でミサイル打ち上げ試験時に爆発事故
・(11月11日)「総資本対総労働の闘い」三井三池闘争 282日間に及ぶも中労委の斡旋で終結
・(12月20日)南ベトナム解放民族戦線結成 越南共産(ベトナムコンサン)略してベトコン
・(12月27日)池田内閣、「国民所得倍増計画」を閣議決定
・ノルウェイ人の探検家ヘルゲ・イングスタッド夫妻、伝説の土地「ヴィンランド」を発見
・勝新太郎主演「不知火検校」(森一生)公開 その後「悪名」「座頭市物語」「兵隊やくざ」

・キネマ旬報ベスト5